「サイバー攻撃に無防備、193自治体」だそうです。。。
こんにちは、丸山満彦です。備忘録です。少し前の情報ですが、
上記の新聞記事によると地方自治情報センター(LASDEC)の内部資料によると次のことがわかったようです。。。
■読売新聞(Biglobe)
・2010.03.07 サイバー攻撃に無防備、193自治体
=====
・全国の自治体が管理するサーバーのうち、少なくとも193団体のサーバーが、サイバー攻撃を受けた場合、簡単に不正アクセスを許す恐れがある。
・住民の個人情報漏えいにもつながりかねない危険な状態だったが、54団体は発覚後も「財政難」などを理由に対策をとっていなかった。
・2008年度は647団体(サーバー3467台)を対象に調査。その結果、問題あるサーバーが全体の3割にあたる193団体で見つかり、うち70団体は特に大量の問題を抱え、「至急改善が必要」とされた。
・中には、住民の個人情報を扱いながら、10年以上前に欠陥が発覚した古い暗号化システムを使っているサーバーが495台もあった。
・5年前にソフトウエア会社のサポート期間が終了し、セキュリティー対策が一切とられていない基本ソフトウエアを搭載するサーバーも27台あった。
・「安全性に問題がある」と指摘された自治体の28%にあたる54団体は、調査後に実施した自治体へのアンケートでも、「予算がない」「たいしたことではない」などの理由で、今後も対策をとらないと回答していた。
=====
■LASDEC
●自治体セキュリティ支援室からのお知らせ
Comments
丸山 様
夏井です。
自治能力の全くない自治体については,国の直轄とすることができるように憲法及び地方自治法を改正する必要がありそうですね。
Posted by: 夏井高人 | 2010.03.13 21:47
夏井先生、コメントありがとうございます。
そうですよね。。。自治する気力もないのでしょうか。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2010.03.16 00:33