« 日本の情報セキュリティ産業はGDP 比に比して市場規模が小さく、情報セキュリティ産業振興施策が欠如している? <=IPA 情報セキュリティ産業の構造分析結果 | Main | 今年から2月は「情報セキュリティ月間」 »

2010.01.29

サービスロボット対人安全基準をISO化?

 こんにちは、丸山満彦です。サービスロボットに対人安全基準をISO化する動きがあるとの報道があったようですね。。。朝日新聞(2010.01.26)の記事によると
=====
基準づくりを急ぐ背景に、国際標準づくりに向けた動きがある。国際標準化機構(ISO)は2011年までに国際標準をつくる予定で、日本のほか韓国、英国などが検討会に参加している。この議論の主導権を握るため、国内基準を早く定める必要があるという。
=====
 ということのようです。。。ISOは政治ですなぁ。。。

 
■朝日新聞
・2010.01.26 サービスロボットに対人安全基準 世界標準化へ官民動く

=====
経済産業省は今年度から、安全基準をつくるため、5年間のプロジェクトを始めた。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などを拠点に、衝突や緊急停止の実験のほか、温度や湿度の変化による動作確認などを繰り返す。

 民間でも、ロボットメーカーを含む約80社や研究者などでつくる「ロボットビジネス推進協議会」(会長=内山田竹志・トヨタ自動車副社長)が「医療福祉」など分野別のワーキンググループをつくり、今年度から基準づくりの作業を本格化させている。
=====

 これまで、サービスロボットによる大きなトラブルは報告されていないようですね。。。新聞報道によると事故の事例等としては、

・接客や掃除、警備などのロボットが開けた扉に人がぶつかる(2005年愛知万博)
・警備ロボットが床のカーペットを巻き込む(実験)

確かに人気(ひとけ)などを感じて適切な行動をとることは難しいでしょうね。。。


■ 経済産業省 (製造産業)
ロボット
●ロボット産業政策研究会
 ・2008.09.19 第1回 議事要旨 配付資料  
 ・2008.11.13 第2回 議事要旨 配付資料
 ・2008.12.16 第3回 議事要旨 配付資料
 ・2009.02.17 第4回 議事要旨 配付資料

ロボットビジネス推進協議会

|

« 日本の情報セキュリティ産業はGDP 比に比して市場規模が小さく、情報セキュリティ産業振興施策が欠如している? <=IPA 情報セキュリティ産業の構造分析結果 | Main | 今年から2月は「情報セキュリティ月間」 »

Comments

ロボット工学三原則
1. ロボットは人間に危害を加えてはならない。
2. ロボットは人間の命令に従わなければならない。
3. ロボットは前2項に反しない限り、自らを守らなければならない。

あ、これのことではない?

Posted by: 町村 | 2010.01.30 00:09

丸山 様

夏井です。

自爆装置をつけると逆に危険だから(=自力走行する爆弾になる。),駄目ですね。(笑)

Posted by: 夏井高人 | 2010.01.30 08:53

町村先生、夏井先生、コメントありがとうございます。人間の思う通りに必ず制御できるのであればよいのですが、その通りにはならないように思いますね。。。

Posted by: 丸山満彦 | 2010.01.31 12:53

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サービスロボット対人安全基準をISO化?:

« 日本の情報セキュリティ産業はGDP 比に比して市場規模が小さく、情報セキュリティ産業振興施策が欠如している? <=IPA 情報セキュリティ産業の構造分析結果 | Main | 今年から2月は「情報セキュリティ月間」 »