今年から2月は「情報セキュリティ月間」
こんにちは、丸山満彦です。内閣官房情報セキュリティセンターが今年から2月を情報セキュリティ月間とするようです。。。
そういえば以前は2月2日を情報セキュリティーの日としていましたが、それを止めるという話もないので、それはそのままなのかなぁ・・・
■内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)
・2010.01.29 「情報セキュリティ月間」の新設について (報道発表)
=====
1.「情報セキュリティ月間」について
コンピュータウイルスによる被害や個人情報の流出など、生活に影響を及ぼす情報セキュリティ問題が多数報じられています。
誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりが情報セキュリティについての関心を高め、これらの問題に対応していく必要があります。
このため、政府では、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、新たに、2月を「情報セキュリティ月間」とすることとしました。
=====
なるほど。。。
官房長官からのメッセージは以下の通りどす。。。
・2010.01.29 内閣官房長官のメッセージ
=====
「情報セキュリティ月間」について
- 成熟した情報セキュリティ先進国へ -
本年より、新たに2月1日から1か月間を「情報セキュリティ月間」と定めました。
情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便性を向上させる重要な社会的基盤となっています。一方で、サイバー攻撃や個人情報流出、重大なシステム障害など情報セキュリティに関する様々な問題が、暮らしや経済に影響を及ぼす可能性が高まっています。
安心・安全にインターネットを使うためには、まず最初に、次のことに気をつけて頂ければと思います。
・ウィルス対策ソフト等を導入し、定期的に更新して最新の状態に保つこと
・基本ソフト(OS)を始め各種ソフトを定期的に更新し、最新の状態に保つこと
・パスワードは、容易に推測できないものとし、他人には知らせないこと
これらを出発点として、情報セキュリティに関する知識を広げて頂ければと思います。国民の皆様一人ひとりが情報セキュリティ対策に取り組むことが、安全で便利な高度情報通信社会を構築することにつながります。
「情報セキュリティ月間」では、国民の皆様に情報セキュリティについての意識を高めて頂くとともに、情報提供の強化などに努めることといたしました。官民が連携して、全国で1,000件を超える関連行事が開催されます。国民の皆様の積極的な御参加を期待しております。
平成22年1月29日
内閣官房長官 平野 博文
=====
官房長官記者発表は次のとおり。。。
・2010.01.29 情報セキュリティ月間について 【動画】
Comments
丸山 様
夏井です。
情報セキュリティの中には個人データ保護も含まれる得るのですが,「情報セキュリティ」という語をそのように理解する日本人は比較的少数だろうと思うので,「情報セキュリティ月間」ではなく「情報セキュリティ及び個人情報保護月間」としたほうがベターだろうと思います。
ちなみに,1月28日には,世界の主要国で「個人データの日」として関連イベントが開催されたようですが,日本ではそのようなことがなかったので,とても残念です。日本には個人データ保護を統括するプライバシーコミッショナーまたは個人データ保護官というものが存在しないので,どうしてもそういうことになってしまうのでしょう。
Posted by: 夏井高人 | 2010.01.30 16:18
「情報セキュリティ月間」の取り組みは、Webとイベントからの情報発信のみと感じました。
もっと効果的な方法はないかと考えてみました。
エコポイントならぬ【セキュポイント】制度を作る。
自動車や家電の売上が伸びたと聞きますので、セキュリティ関連製品やサービスの導入を入れたら、キャッシュバックはどうでしょうかと思いました。
※セキュポイントの提言(私の寝言です・・・)
http://blogs.yahoo.co.jp/enterpriseinformationsystem/7761414.html
Posted by: eis | 2010.01.30 18:44
丸山様
初めまして。私「セキュリード」というサイトを運営しております、福田と申します。
セキュリティ関係の優良サイト様をリンクさせて頂いているのですが、相互リンクをしていただいてもよろしいでしょうか?
「まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記」は既に以下のページにリンクさせていただいております。
http://www.seculead.jp/contents/2010/01/link.html
それでは、よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイト名:セキュリード
サイトURL:http://www.seculead.jp/
サイト紹介文:ウイルス対策ならセキュリティソフトの総合情報サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted by: 福田尚広 | 2010.02.01 10:37
夏井先生、eisさん、福田さん、コメントありがとうございます。
夏井先生
民間対個人の個人情報保護の問題と、行政対個人の個人情報保護の問題というものを区別しながら議論をする必要もあるのかと思っています。あとは、なんでもデジタル、コンピュータ処理をしたら便利でよいという思想は早く辞めて、適材適所のような考え方が必要ですよね。。。夏井先生が昔から主張されていた「デジタル化されないでほって置いてもらう権利」というのはやはり先見の明がありましたね。。。
eisさん
セキュポイントは面白いですね。。。でも、財源は???。。。セキュリティの脆弱性のあったソフトを作ったメーカー???
福田さん
リンクは自由にはってください。漫画もわかりやすそうですね。。。楽しみにしておきます!!!
Posted by: 丸山満彦 | 2010.02.02 07:20
丸山様
財源は、まだまだ官庁は無駄が多いので、無駄を排除すれば、2,000億円ぐらいは掘り出せるはず。という感じでお許しを

セキュリティ事故を起こしてしまった組織及び関係したSI企業と、ソフトメーカーから罰金を基金とします
Posted by: eis | 2010.02.03 08:00
eisさん、コメントありがとうございます。
海外のお金持ち(たとえば、創業者とか)から寄付を募るのがよいかもですね。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2010.02.03 09:25