« August 2009 | Main | October 2009 »

September 2009

2009.09.30

金融庁 公認会計士試験合格者と公認会計士の活動領域の拡大に向けて

 金融庁が,「公認会計士試験合格者と公認会計士の活動領域の拡大に向けて」を掲載していますね。。。

■金融庁
・2009.09.29 公認会計士試験合格者と公認会計士の活動領域の拡大に向けて

 ・・(合格者や公認会計士の方へ)公認会計士試験合格者と公認会計士の活動領域の拡大に向けて
 ・・(上場企業等の方へ)上場企業等における会計専門家の育成・確保に向けて

=====
合格者や公認会計士に対して、監査業界での活躍のみならず、企業の中でその専門的知識を生かして働く等、経済界等の幅広い分野で活躍することが期待されています。
=====

 そうです。そうです。。。。

=====
企業における会計関連業務としては、経理業務のみならず、複雑な会計基準適用の判断、内部監査、経営戦略のアドバイスや合併・買収のM&A等様々な業務があります。

また、企業における会計関連業務は、近年急速に複雑・多様化しており、平成20年度から四半期報告制度や内部統制報告制度が導入されたほか、国際会計基準に関する今後の議論の進展を踏まえ、企業内における会計知識や会計関連業務の重要性は更に増大していくことが予想されます。
=====

 そう思います。ただ,一般企業で求められる人材は,監査法人等で実務経験を積んだ人であろうと思われます。。。大学を卒業し,そのまま受験浪人?をしていた人が会計士試験合格者には多いのですが(私もそうでしたが),そういう人は,実務経験もないため,やはり一般企業への就職という面では,会計士試験に合格したという点だけをとらえて特別扱いをするのは厳しいのではないかと思われますね。

 別の資格試験でも合格者を増やした結果,合格者の就職浪人?が問題になっているようですが,就職というのもマーケットにおける需要と供給のバランスで決まるわけで,景気動向の影響「も」受けますね。もちろん,ほとんどの監査法人は長期的な視野で採用は考えている(5年後,10年後のマーケット規模,そのために必要となる人員数や人員構成比率のバランス等を考えるなど)ので,短期的な景気動向のみで採用数を決めているわけではないと思います。。。

 


Continue reading "金融庁 公認会計士試験合格者と公認会計士の活動領域の拡大に向けて"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.09.28

セミナー (システム監査学会)「クラウド時代とシステム監査の役割-来るべきクラウドコンピューティングと専門的な診断の視点-」

 こんにちは,丸山満彦です。システム監査学会が,「クラウド時代とシステム監査の役割-来るべきクラウドコンピューティングと専門的な診断の視点-」という題でシンポジウムを11月6日に開催するようですね。。。
 マイクロソフトの楠さんもお話されるようです。。。

Continue reading "セミナー (システム監査学会)「クラウド時代とシステム監査の役割-来るべきクラウドコンピューティングと専門的な診断の視点-」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

多重化するITリスクに「ITリスク学」の確立を by 佐々木先生

 こんにちは,丸山満彦です。佐々木先生が,日立システムズが主催するセミナー「第38回 Prowise Business Forum ITリスクへの対応 - これからのセキュリティ脅威と企業対策」(9月17日開催)で「ITリスクの考え方 - 対立するリスクにどのように対応するか」と題した基調講演をしたようですね。。。

 先生の研究室にお邪魔して説明を受けました。なかなか面白いアイデアです。。。

Continue reading "多重化するITリスクに「ITリスク学」の確立を by 佐々木先生"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

IPA 情報セキュリティ技術動向調査(2009 年上期)

 こんにちは,丸山満彦です。IPAが「情報セキュリティ技術動向調査(2009 年上期)」を公表していますね。。。

Continue reading "IPA 情報セキュリティ技術動向調査(2009 年上期)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.22

新日本有限責任監査法人の財務分析?

 こんにちは,丸山満彦です。「武田先生のブログで知りました」という山口先生のブログを見て知ったのですが,新日本有限責任監査法人が「業務及び財産の状況に関する説明書類」を公表しております。営業損失がでているわけですが,武田先生は,
=====
クライアントの大幅減少と、人員の大幅増加により、赤字転落。
予想どおりの結果です。
=====
とコメントしておられます。。。
一方,山口先生は「監査法人の赤字経営と「監査の独立性」」ということを気にされているようですね。
私は,損益構造が気になりました。。。

Continue reading "新日本有限責任監査法人の財務分析?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.21

総務省 確定 「放送受信者等の個人情報の保護に関する指針」及び「同解説」

 こんにちは,丸山満彦です。総務省が「放送受信者等の個人情報の保護に関する指針」及び「解説」の改定版を公表していました。。。
 

Continue reading "総務省 確定 「放送受信者等の個人情報の保護に関する指針」及び「同解説」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.15

経団連 CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果

 こんにちは,丸山満彦です。経団連が「CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果」を公表しておりますね。。。
 約1300社に依頼し,約3分の1にあたる437社が回答していますね。。。
 なかなか参考となる意見がありますね。。。

Continue reading "経団連 CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.14

官邸 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議 府省共通業務・システム等の平成20年度最適化実施評価報告書の決定等

 こんにちは,丸山満彦です。CIO連絡会議の資料として府省共通業務・システム等の平成20年度最適化実施評価報告書等が公表されていますね。。。
 資料が膨大なのでまだ読んでいませんが,うまくいっているようなうまくいっていないような。。。

Continue reading "官邸 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議 府省共通業務・システム等の平成20年度最適化実施評価報告書の決定等"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.13

「システム監査研究の黎明期」@鳥居先生

 こんにちは,丸山満彦です。システム監査の黎明期について

鳥居先生による「システム監査研究の黎明期」が駿河台大学文化情報学部紀要 15(2), 3-25 ,200812に掲載されているようですね。花田先生ありがとうございます。。。

Continue reading "「システム監査研究の黎明期」@鳥居先生"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「コントロールオブジェクティブズ」のコントロール項目

 こんにちは,丸山満彦です。EDPAA(現ISACA)の1983年度版「Control Objectives」をEDPAA東京支部が翻訳したものが日経マグロウヒル社から「システム監査ガイドライン」として発行されていますが,そのコントロール項目を書き出してみました。
 具体的な手続きは異なりますが,コントロール目標としては昔も今も同じですね。。。

Continue reading "「コントロールオブジェクティブズ」のコントロール項目"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.10

経産省 確定 情報システムの信頼性向上に関する評価指標第1版

 こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が情報システムの信頼性向上に関する評価指標第1版(案)に対する意見公募結果を公表していますね。。。

Continue reading "経産省 確定 情報システムの信頼性向上に関する評価指標第1版"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

総務省 パブコメ 電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及び解説の改正案

 こんにちは、丸山満彦です。昨日は朝の7時から会社に来ていましたので、長~い1日となっております。。。さて、総務省が「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及び解説の改正案に対する意見募集」を行っていました。。。
 。

Continue reading "総務省 パブコメ 電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及び解説の改正案"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「新型インフル:自宅待機者に賃金支給する企業は3割」ということらしい。。。

 こんにちは、丸山満彦です。忙しくてブログの更新が止まっていましたが、気まぐれ日記ということで。。。さて、毎日新聞のニュースで「新型インフル:自宅待機者に賃金支給する企業は3割」という記事がありましたが、このあたりは企業さんも悩んでいるところだと思います。
 一人二人の場合の感染者ならともかく、多数の感染者が出た場合の対策というのは難しいものがありますよね。。。熱が下がって元気なら1週間と言わず、会社に出て来いというのもありえますよね。。。事業継続が目的ですからね。。。

Continue reading "「新型インフル:自宅待機者に賃金支給する企業は3割」ということらしい。。。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2009 | Main | October 2009 »