« 明けまして、おめでとうございます 2009 | Main | トーマツ 企業のリスクマネジメント調査(2008年版)結果を公表 »

2009.01.02

IT・デジタル特集

 こんにちは、丸山満彦です。。。元旦の日経新聞の第二部ですが、ことしは再び「テクノロジー新世紀特集」から「IT・デジタル特集」になっていますね。。。環境問題は昨年よりも減っていますね。。。不景気を反映してか、コスト削減の話がSaaSやクラウドコンピューティングとつなげて話題になっているように思います。。。SNSも話題となっていますね。。。
 
 くわしくは新聞で・・・ということで、気になった部分だけ・・・


 



■01面 ITが変える暮らし
・ネットの入り口
・中身は書籍200冊分
 電子書籍ですね。。。うーん、今のところ紙の本のほうがよろしいな。。。五感全体で読んでいると思うんですわ。。。文字だけやあらへん。。。
・リポートはウェブに
 クラウドコンピューティング(Gメールだそうですが)を利用した大学の話どすわ。きっとセキュリティが重要となってきますなぁ。。。



■02面 ネット社会、誰もが恩恵

・SNS二極化 (大手は開放路線へシフト 同じ趣味同士で「濃い」交流)
 SNSは広告収入に依存しているんとちゃうやろか。。。そうやったら不景気になると企業は広告費用を削減するやろから、不景気なときは正念場になるんやろなぁ。。。

・ケータイに娯楽映像 (ゲームは高度に ハリウッド映画も)
 最近、電車の中でも携帯でゲームをしている人をよく見かけますわ。。。私は電車の中では本を読みますわ。。。

・通販の「常識」覆し便利に (試着後に返品 生鮮を当日配送)
 試着後に返品できる通販ですか。。。昔百貨店の外商の人が家に来ていましたが、外商員ではなくて宅配業者が持ってくる感じですかね。。。便利な分、値段にも含まれているんやろな。。。



■03面 携帯からつながる世界

・光回線並み高速始動 (自動通訳など登場に期待 今春2社サービス開始)
 ネットワークが速くなるのは助かりますな。。。最近サーバーに情報を保存することが多いので回線が遅いと大変どすわ。。。速くなるのは助かります。。。

・常に寄り添う執事役 (持ち主の好み学習 レストランも提案)
 自動的に情報を配信してくれるサービスというのが提案されているようですが、それよりも、こちらが要求した情報を適切に適時に配信してくれるサービスのほうがよろしいわ。。。でも、生活のすべてが思い通りになるわけやないさかい、できる限り自分でできるようにしておかないと「いざ」という時にこまりますやろな。。。

・スマートフォン、機能自慢 (ソフト追加簡単)
 PCの代わりにスマートフォンという流れがありますが、確かに便利ですわな。。。端末が増えるとウイルス対策などのコストもかかるし、持ち歩きもたいへんやさかい、かなんなぁ、、、と思ったりもしてます。。。



■05面 デジタルで楽しさアップ

・ヒット映画も行列短く
 映画館ってデジタル化されていると思っていたけど、先日映画会社の人と話をしていたら、そうでもないという話どした。。。これからはデジタル化されるようですな。。。

・通信プレーに注目 友達とゲームで冒険
 一人で遊ぶよりも友達と遊ぶほうがよろしいなぁ。。。せやけど、生身の人間同士の触れ合いのほうがもっと大切でっせ。。。五感を全部使うさかい。。。子供のころは近くの里山に友達と冒険によう行きましたわ。。。そういえば先頭の井口君がアシナガバチの巣を踏んでえらいことになったこともありましたなぁ。。。

・海外番組さらに身近に 有料配信を外資系強化
 海外の番組を流すのか、海外の番組をサーバーに取りに行くのか。。。



■06面 ネットワーク技術、新段階に

・照明の光で無線通信 実用化、今年の正夢に?
 可視光なら外部に情報がもれることも少なくなりそうでよろしいどすな。。。
 
・NGN、企業に需要 (安全と高速 両立に商機)
 NGNはBtoBのほうがニーズがあるように思いますわ。。。あとは価格。。。



■07面 テレワークで働く姿チェンジ

・テレワーク広がる 在宅勤務のハンディ解消
 テレワークに向いている仕事、向いていない仕事があるんでっしゃろなぁ。。。特性をよく考えてうまく活用する必要がありますなあ。。。新型インフルエンザ対策にもよろしいなぁ。。。

・職場で「iPhone」 パソコンより機動的
 コンサル会社でははやりかもしれまへんな。。。iPhone。PCとiPhoneもつかいわけどっしゃろなぁ。適材適所。

・自動車から自動発信 思わぬところで見張る端末
 運転情報を分析してメンテナンスに活用したりといろいろと考えられるわけですが、プライバシーには配慮が必要どすなぁ。。。ITの問題ではなく、プロセスの問題として。。。



■09面 CO2排出減らすグリーンIT

・省エネ技術開発進む オフィス排出量の削減急務
・空調の配置で消費量半減も データセンター、電力コスト増加
・低電力化へ切り替え パソコンも「発生源」
 グリーンIT=電力量削減=コスト削減って感じどすかね。。。
 



■10面 職場のシステム、新しい波

・仮想化技術で効率化 眠れる能力、フルに活用
・SaaSのソフト利用 コスト削減の効果大
・クラウドコンピューティング 自前設備なく身軽に
=====
(省略)これまでネット経由で重要データをやりとりすることによるデータの不正利用や情報漏洩といった不安があったが、公共部門による大規模な導入によってそれが和らいだためだ。(省略)
=====
 「公共部門による大規模な導入」というのは日本郵政のことを指しているようどすな。。。よく考えてみると、おかしな話どすなあ。。。「公共部門による大規模な導入によって情報漏洩の不安が和らいだ」かもしれないけど、リスクが減ったわけではないので、リスクはよくよく考える必要がると思いますなぁ。。。
 ここでセキュリティ監査などの制度導入というのも考えられますなぁ。。。(経済産業省さん。。。)



■11面 不景気乗り切るIT投資

・ソフトで先読み 臨機応変に経営戦略
 ビジネスインテリジェンス=BIソフトが注目を集めておりますなぁ。。。これはこれで価値があると思いまっせ。。。せやけど、あくまで支援ツールどすから、経営者が何をどうしようとしているか?ということが本質的に重要どすなぁ。。。ツールをいれるのが目的となったらあきまへん。。。

・アウトソーシング 短期・海外など知恵絞る
 アウトソーシングというのはこれから増えていくと思いまっせ。固定費をある程度変動費にできますからなあ。。。せやけど、何をどこまでアウトソーシングするかはようよう考えなあきまへん。。。

・最新のセキュリティー ネット犯罪増加に備え
 新しいものがでると、それに対して次々と攻撃を考えてきますからなぁ。。。セキュリティの問題というのは永遠になくならないと思っていたほうがよろしいなぁ。。。



■13面 デジタル家電、新機軸競う

・ブルーレイ レコーダー 「高画質」「長時間」進む
・薄型テレビ ネット対応や録画もセット
・デジタル一眼レフ 「小ささ」が価値に
 テレビや映画は一期一会?どすから録画してまで見いしまへん。テレビはデジタル対応してへんさかい、いつか買わなあきまへん。憂鬱や。。。
 デジタルカメラはキャノンの5Dをもっているけど、小さいのもほしいと思いますわ。せやけど、写真とってもあとであまり見いひんしなぁ。。。



【過去の今日】
・2008.01.01 テクノロジー新世紀特集
・2007.01.02 IT・デジタル特集 2007
・2006.01.02 2006 デジタル事情
・2005.01.01 2005年 ITデジタル事情

|

« 明けまして、おめでとうございます 2009 | Main | トーマツ 企業のリスクマネジメント調査(2008年版)結果を公表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference IT・デジタル特集:

« 明けまして、おめでとうございます 2009 | Main | トーマツ 企業のリスクマネジメント調査(2008年版)結果を公表 »