« December 2008 | Main | February 2009 »

January 2009

2009.01.31

経済産業省 CHECK PC! 今年のセキュリティ大使?は「セキュリーナ」

 こんにちは、丸山満彦です。経済産業省のCHECK PCキャンペーンが始りはったみたいや。。。今年はバーチャルアイドル?のセキュリーナやそうや。。。両親をデジタルアーティストともつ東京都出身の「しな」と世界で有数のコンピュータ系の学校を首席で卒業した「せな」らしいは。。。「しなさい」、「せなアカン」をかけてるらしいわ。。。
 ここで歴代のセキュリティ大使?のおさらいですわ。。。

・2006年:眞鍋かをり
・2007年:白石美帆
・2008年:上戸彩

Continue reading "経済産業省 CHECK PC! 今年のセキュリティ大使?は「セキュリーナ」"

| | Comments (4) | TrackBack (2)

2009.01.30

昨年度の監査総時間は約1520万時間、総監査費用は約1900億円、平均時間単価は約12,500円 (3)詳細データ

 こんにちは、丸山満彦です。詳細データです。。。

Continue reading "昨年度の監査総時間は約1520万時間、総監査費用は約1900億円、平均時間単価は約12,500円 (3)詳細データ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

昨年度の監査総時間は約1520万時間、総監査費用は約1900億円、平均時間単価は約12,500円 (2)対前年比

 こんにちは、丸山満彦です。対前年比です。。。 監査企業数は2%減っていますが、総時間は4%アップ、監査費用は8%アップ、単価は4%アップとなっていますね。。。

Continue reading "昨年度の監査総時間は約1520万時間、総監査費用は約1900億円、平均時間単価は約12,500円 (2)対前年比"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

昨年度の監査総時間は約1520万時間、総監査費用は約1900億円、平均時間単価は約12,500円

 こんにちは、丸山満彦です。今年もまた、日本公認会計士協会が監査実施状況調査を公表していますね。。。
=====
この監査実施状況調査は、平成20年11月末日までに提出された平成19年4月期から平成20年3月期までの1年間に係る監査概要書及び会社法監査実施報告書並びに平成19年度の信金・信組・労金の監査実施報告書、学校法人監査実施報告書、特定目的会社監査実施報告書、投資事業有限責任組合監査実施報告書、独立行政法人監査実施報告書及び国立大学法人等監査実施報告書により調査したものであります。
=====
 この資料をもとに計算してみると・・・

【日本公認会計士協会】
・2009.01.30 監査実施状況調査(平成19年度)

【このブログ】
・2008.04.07 昨年度の総監査時間は1465万時間、総監査費用は1760億円、平均時間単価は12,000円(詳細データ)
・2008.04.07 昨年度の総監査時間は1465万時間、総監査費用は1760億円、平均時間単価は12,000円

Continue reading "昨年度の監査総時間は約1520万時間、総監査費用は約1900億円、平均時間単価は約12,500円"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.29

コンプライアンス経営の重要性を報道するテレビ局のコンプライアンスの状況?

 こんにちは、丸山満彦です。公正取引委員会がアニメーション産業に関する実態調査報告書」を公表していますね。アニメの企画、制作は再委託が行われる多層構造かつ、小規模事業者が多いことから、優越的地位の濫用や下請法の観点から取り引き慣行に問題があるのではないかということですよね。。。

 著作権の帰属については、テレビ局が単得で所有しているケースが多いようです。。。

報告書によると、調査の趣旨は、
=====
1 調査の趣旨
我が国のアニメーション作品については,絵,ストーリー,技術等の質の高さから,国内のみならず海外においても高く評価されており,国際競争力のある有力なコンテンツの一つとして数えられている。しかし,海外の制作会社に発注する大手制作プロダクションの増加や,従来のアニメーションクリエーター育成過程の空洞化など,業界全体の将来像としては必ずしも楽観視できる状況にはないことが指摘されている。
他方,アニメーション作品の企画,制作については,テレビ局,製作委員会等の発注者から,元請制作会社,下請制作会社へと転々と再委託が行われる多層構造にあることや,再委託を受ける制作会社は小規模な事業者が多いことなどが指摘されている。このような状況の下,仮に,個々の委託・再委託取引の中で取引上の問題があったとしても,それが顕在化することは期待しにくいと考えられる。
このため,今般,アニメーション産業の構造,取引実態及び取引慣行について調査を行い,独占禁止法(優越的地位の濫用等)及び下請法の観点から提言を行うこととする。
=====
 ということのようですね。。。で、

Continue reading "コンプライアンス経営の重要性を報道するテレビ局のコンプライアンスの状況?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.27

COSO Guidance on Monitoring Internal Control Systems

 こんにちは、丸山満彦です。COSOからGuidance on Monitoring Internal Control Systemsの「 Introduction」が公表されていますね。。。 これも含めて全部で4部作あるそうですが、残りは2月4日に発表されるようですね。。。

Continue reading "COSO Guidance on Monitoring Internal Control Systems"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.24

PCAOB "Staff Guidance on Auditing Internal Control Over Financial Reporting in Smaller Public Companies"

 こんにちは、丸山満彦です。PCAOBが「Staff Guidance on Auditing Internal Control Over Financial Reporting in Smaller Public Companies」を公表していますね。。。
 例示もあって、参考になりまっせ。。。

Continue reading "PCAOB "Staff Guidance on Auditing Internal Control Over Financial Reporting in Smaller Public Companies""

| | Comments (0) | TrackBack (0)

公認会計士協会 パブコメ 「監査・保証実務委員会報告第82号「財務報告に係る内部統制の監査に関する実務上の取扱い」(改正)

 こんにちは、丸山満彦です。公認会計士協会が「監査・保証実務委員会報告第82号「財務報告に係る内部統制の監査に関する実務上の取扱い」の改正案について意見募集をしていますね。。。
=====
追加で公表されましたQ&Aの内容等を踏まえ、主に次の事項のさらなる明確化を図るため見直しを行ってまいりました。
・ 内部統制の重要な欠陥の判断について、補完統制、不備の潜在的な影響額の算定、重要な虚偽記載が発生する可能性の検討、不備が複数存在する場合の対応など
・ 内部監査人等の作業を利用する場合、その客観性、利用する程度や監査人が内部統制の整備・運用の検討を行う時期の留意点など
=====
ということのようですね。「え゛~。。。今頃~新しい基準?」とお思いの方もいると思いますが、新しいものというよりも書いているとおり明確にしたものです。大手監査法人では従前から同じようにしていたと思いますので、実務上で大幅な変更が生じるようなことはないと思います。。。

 また、IT全般統制の評価についてもいろいろと追記されていますので注意して読んでみるとよいと思います。。。

Continue reading "公認会計士協会 パブコメ 「監査・保証実務委員会報告第82号「財務報告に係る内部統制の監査に関する実務上の取扱い」(改正)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.17

とある建設会社の裏金事件と財務報告に係る内部統制

 こんにちは、丸山満彦です。とある建設会社の裏金問題が大きく報道されていますが、このような会社の財務報告に係る内部統制の有効性はどのように評価されるのか興味があるところです。。。
 ひょっとしたら、会社側も監査人側も全社統制の評価が終わっているかもしれませんね。。。

Continue reading "とある建設会社の裏金事件と財務報告に係る内部統制"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

大震災から14年

 こんにちは、丸山満彦です。今朝の5時46分は東京のとある駅のホームの上にいました。本日は神戸によってこようと思っています。

Continue reading "大震災から14年"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.01.13

総務省 電子自治体の推進に関する懇談会(オンライン利用促進ワーキンググループ)報告書

 こんにちは、丸山満彦です。総務省が「電子自治体の推進に関する懇談会(オンライン利用促進ワーキンググループ)報告書」を公表していますね。。。住民の利用があまり進まない?電子自治体の推進のために「インセンティブの付与」や「証明書等のペーパーレス化」について検討しているようですね。。。
 電子自治体の利用が進まない背景をアンケート等を活用して探っているようですね。金銭的インセンティブ、時間的インセンティブが十分でないものが利用が進んでいないという仮説のようですが、私の場合は滅多に利用しないサービスについては、繰り返し利用するサービスに比べると認知の面でも、操作性の面でも利用が進まないですね。。。

 業務の効率化が目的なのか、電子自治体の利用促進が目的なのか、ようよう考えなあかんのとちゃうかなぁ・・・と思う時もありますなぁ。。。

=====

【総務省】
・2009.01.09 電子自治体の推進に関する懇談会(オンライン利用促進ワーキンググループ)報告書の公表

オンライン利用促進ワーキンググループ報告書
 ●「インセンティブ付与」(第1分冊) 全体版
 ●「証明書等のペーパーレス化」(第2分冊) 全体版

【参考】このブログ
・2005.06.21 国のシステム 使われているシステムと使われていないシステム

=====
図表 2.2 オンライン利用促進対象手続(21 類型)の平成19年度利用実績

Continue reading "総務省 電子自治体の推進に関する懇談会(オンライン利用促進ワーキンググループ)報告書"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.01.10

環境情報の開示 後退

 不景気になると正面切って「社会的責任を果たしています!」と言いづらくなってくるようですね。。。しかしですね、景気が悪い時こそ大企業の社会的責任が期待されるのかもしれません。株主や投資家も多くの人を路頭に迷わせてまでも配当がほしいといわないような気がします。。。さて、ちょっと古い情報ですが、2009.01.06の日経産業新聞で、「環境情報の開示 後退」という記事がありましたね。ISO取得も減少し、投資家への環境情報の開示も拒否・無回答だった会社が増えているようですね。。。

Continue reading "環境情報の開示 後退"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.08

トーマツ 企業のリスクマネジメント調査(2008年版)結果を公表

 こんにちは、丸山満彦です。トーマツが企業のリスクマネジメント調査(2008年版)結果を公表していますね。もう7年もしているんですね。。。と思いました。。。

Continue reading "トーマツ 企業のリスクマネジメント調査(2008年版)結果を公表"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.02

IT・デジタル特集

 こんにちは、丸山満彦です。。。元旦の日経新聞の第二部ですが、ことしは再び「テクノロジー新世紀特集」から「IT・デジタル特集」になっていますね。。。環境問題は昨年よりも減っていますね。。。不景気を反映してか、コスト削減の話がSaaSやクラウドコンピューティングとつなげて話題になっているように思います。。。SNSも話題となっていますね。。。
 
 くわしくは新聞で・・・ということで、気になった部分だけ・・・


Continue reading "IT・デジタル特集"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.01.01

明けまして、おめでとうございます 2009

 あけましておめでとうございます。。。丸山満彦です。昨年は大変お世話になりました。。。本年も20090101_3
よろしくお願いします。
 とりいそぎ年賀状Web版です。。。


Continue reading "明けまして、おめでとうございます 2009"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

« December 2008 | Main | February 2009 »