« 内閣官房 パブコメ 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(第4版)」(案) | Main | 気になる記事 [ノートPC紛失! それでも「謝罪不要」なセキュリティ・レベルを考える ] »

2008.12.14

日本の監査報酬 SEC登録企業等の監査証明業務報酬はそうでない企業の監査報酬よりも圧倒的に高い?

 こんにちは、丸山満彦です。「上場企業監査人・監査報酬白書 2009年版」が購入できますが、監査報酬についての興味深い分析が行われております。日米の監査報酬の比較等も行われております。同じ日本企業でも、SEC登録企業等であればそうでない企業よりも監査報酬が圧倒的に高くなりますね。。。どこに違いがあるのでしょうかね。。。
 日米比較、日本企業でSEC登録企業等の監査報酬上位10社と非SEC登録企業等の監査報酬上位10社のリストです。。。出典は「上場企業監査人・監査報酬白書 2009年版」および「上場企業監査人・監査報酬白書 2008年版」です。

基本統計量

アメリカ

日本(非SEC登録企業等)

200712

200612

20083

20073

企業数(社)

4,906

4,467

3,898

3,896

合計額(百万円)

841,164

779,937

111,099

99,413

平均額(百万円)

171

175

29

26

中央値(メジアン)

64

63

20

19

最小(百万円)

0.2

0.2

2.0

1.0

最大(百万円)

9,770

9,020

909

869

対売上高比(%

0.02

0.03

0.17

0.14

対総資産比(%

0.07

0.07

0.15

0.14

   SEC登録企業等の場合

 

 

 

 

(単位:百万円)

企業名

決算期

業種

報酬(2008)

報酬(2007)

日立製作所

3

電器機器

4,957

4,494

みずほファイナンスグループ

3

銀行業

3,724

2,660

三菱UFJファイナンス・グループ

3

銀行業

3,691

3,331

三井物産

3

卸売業

3,445

2,874

本田技研工業

3

輸送用機器

3,042

2,708

野村ホールディングス

3

証券業

2,961

2,916

NEC(日本電器)

3

電器機器

2,337

2,220

日本電信電話

3

情報・通信

2,345

2,397

住友商事

3

卸売業

1,945

2,201

トヨタ自動車

3

輸送用機器

1,535

1,858

   非SEC登録企業等の場合

 

 

 

 

(単位:百万円)

企業名

決算期

業種

報酬(2008)

報酬(2007)

富士通

3

電器機器

909

625

三井住友ファイナンシャルグループ

3

銀行業

762

581

新生銀行

3

銀行業

564

534

三菱ケミカルホールディングス

3

化学

530

480

日産自動車

3

輸送用機器

525

521

双日

3

卸売業

501

558

新日本製鐵

3

鉄鋼

453

466

日興コーディアルグループ

12

証券業

407

869

JFEホールディングス

3

鉄鋼

386

377

川崎重工業

3

輸送用機器

372

367

こちらも参考に・・・

【参考】このブログ
・2008.04.07 昨年度の総監査時間は1465万時間、総監査費用は1760億円、平均時間単価は12,000円
・2008.04.07 昨年度の総監査時間は1465万時間、総監査費用は1760億円、平均時間単価は12,000円(詳細データ)

|

« 内閣官房 パブコメ 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(第4版)」(案) | Main | 気になる記事 [ノートPC紛失! それでも「謝罪不要」なセキュリティ・レベルを考える ] »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日本の監査報酬 SEC登録企業等の監査証明業務報酬はそうでない企業の監査報酬よりも圧倒的に高い?:

« 内閣官房 パブコメ 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(第4版)」(案) | Main | 気になる記事 [ノートPC紛失! それでも「謝罪不要」なセキュリティ・レベルを考える ] »