« October 2008 | Main | December 2008 »

November 2008

2008.11.30

大規模IT障害対策 インフラ10業種で協議会設置?

 こんにちは、丸山満彦です。本日も航空会社の運航情報システムがダウンし30便が遅れたようですね。。。さて、「大規模IT障害対策、インフラ10業種で 政府が協議会設置へ」という記事が日経にありましたね。。。
=====
来春までに関係省庁、全国の地方自治体、重要インフラ関係の4000社・団体が参加する連絡協議会を設置、駅や空港などでのITシステム障害の予防や情報交換、大規模なシステムダウンや地震、サイバーテロなどを想定した訓練などを実施する。
=====
 だ、そうです。

Continue reading "大規模IT障害対策 インフラ10業種で協議会設置?"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.11.29

殺人の下見はネットで。。。

 こんにちは、丸山満彦です。インターネットは便利な半面、危険でもあるわけですが、バランスをどのようにとるかは難しいところですね。。。
 夏井先生が以前からおっしゃっているわけですが、テロだってネットを使って下見をしたり、フライトシミュレーターと連動したりしてできちゃうかもしれませんよね。。。

Continue reading "殺人の下見はネットで。。。"

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2008.11.26

証券取引所はグローバル競争にさらされている

 こんにちは、丸山満彦です。最近、「世界における日本」というものをよく考えたりしますが、東京証券取引所はグローバルマーケットから見放されつつあるようにも見えますよね。。。

Continue reading "証券取引所はグローバル競争にさらされている"

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2008.11.22

公認会計士協会 「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について

 こんにちは、丸山満彦です。公認会計士協会が「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」を公表してますね。スプレッドシートについてのQ&Aが追加されています。。。

Continue reading "公認会計士協会 「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

会計検査院 平成19年度決算検査報告

 こんにちは、丸山満彦です。11月7日に会計監査人から「平成19年度決算検査報告」が行われておりますが、不当事項を読んでいますとひどいものですね。。。結構、むかついてきます。昨年もそうでしたが。。。
 例えば、外務省の場合

2在外公館において、会計担当者であった外務事務官が、資金前渡官吏の補助者として支払等の事務に従事中、平成15年3月から18年11月までの間に、修繕工事代金や航空券代等を支払うために振り出された小切手を現金化するなどした前渡資金計11,914,499円を領得したものである。
〔本件損害額については、20年9月末現在で補てんが全くされていない。〕

 財務省の場合は、コンピュータを使って犯罪が行われていますよね。。。
①雪谷税務署、大和税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどして自己名義の預金口座に振り込ませて、還付金計3,602,003 円を領得したものである。
[本件損害額は、20 年9 月末現在で補てんが全くされていない。]
②東村山税務署、小田原税務署、甲府税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどして自己名義の預金口座に振り込ませて、還付金計17,459,581 円を領得したものである。
[本件損害額は、20 年9 月末現在で補てんが全くされていない。]
③左京税務署、中京税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、実在する法人を支払先とする虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどした上で、郵便局で当該法人の代表者を装い還付金の支払を受けて、還付金計314,432,344 円を領得したものである。
[本件損害額については、20 年9 月末までに43,807,553 円が同人から返納されている。]
④大牟田税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどして自己名義の預金口座に振り込ませて、還付金計7,622,214 円を領得したものである。
[本件損害額については、20 年9 月末までに5,685,651 円が同人から返納されている。]

 これらって犯罪ですよね。。。京都の場合は3億でっせ。。。

 公会計の整備と運用、内部統制の構築が不可欠ですね。。。法制度を整備したほうがよいでしょうね。。。となると、国会議員の仕事となるわけです。。。
 でも、財務・会計や内部統制に詳しい国会議員が少ないのが現状ですね。。。

Continue reading "会計検査院 平成19年度決算検査報告"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.11.19

夏井先生 ブログ公開!

 こんにちは、丸山満彦です。夏井先生がブログを公開していますね。。。

Continue reading "夏井先生 ブログ公開!"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

金融庁 公認会計士試験の合格発表の概要について

 こんにちは、丸山満彦です。18日に公認会計士試験の合格発表がありましたね。。。合格者の方、おめでとうございます。
 今年は3,625人が合格されたようですね。。。合格率は、17%程度(合格者数/願書提出者数)ですね。
 私も本日(18日)合格祝賀会にいってまいりましたが、うれしそうな顔を見るとこちらまでうれしくなりますね。。。
 多くの人が合格を支えてくれたことにちゃんと感謝しましょう。
 皆さんは、これでプロフェッショナルのスタートラインに立ったわけです。これからが本番です。プロフェッショナルでいるためには自分で引退を決めるまでたゆまぬ自己研鑽を続けていく必要があります。苦労して取得した資格ですから、資格を持っていることに誇りを持つことは必要ですが、おごってはいけませんね。。。
 みなさん、がんばってくださいね。

Continue reading "金融庁 公認会計士試験の合格発表の概要について"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.14

経済産業省 パーソナル情報研究会報告書「個人と連結可能な情報の保護と利用のために」

 こんにちは、丸山満彦です。経済産業省のパーソナル情報研究会が「個人と連結可能な情報の保護と利用
のために」という報告書を公表していますね。。。

Continue reading "経済産業省 パーソナル情報研究会報告書「個人と連結可能な情報の保護と利用のために」"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

第5回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2008 in TOKYO

 こんにちは、丸山満彦です。12月15日、16日に第5回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2008 in TOKYOが開催されますね。
=====
 「日本企業のアメリカ法人が、アメリカで民事訴訟に巻き込まれた」という事例をもとに、e-Discoveryとデジタル・フォレンジックの具体的進行をシミュレートします。アメリカで訴えられたとき、日本の会社がe-Discoveryに対応して資料を保全したり、提出したりしなければならない範囲はどこまでなのか、その具体的な手順も含めて明らかにします。
=====
 ってな話もありますね。。。

Continue reading "第5回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2008 in TOKYO"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.11

経済産業省 情報セキュリティ管理基準 ver2.0

 こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が情報セキュリティ管理基準 ver2.0を公開していますね。平成21年2月1日から適用?されるようです。。。

Continue reading "経済産業省 情報セキュリティ管理基準 ver2.0"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

政府認証基盤(GPKI)が「WebTrust for CA」検証報告書を取得

 こんにちは、丸山満彦です。総務省は、政府認証基盤(GPKI)アプリケーション認証局サービスにおいて、WebTrust for CAの規準に基づく検証報告書を監査法人トーマツから取得し、WebTrustシールの使用の許諾を得たようですね。。。
 検証の範囲は、政府認証基盤(GPKI)アプリケーション認証局サービスですが、加入者登録業務を行っている外部登録局(府省等登録局)における内部統制は、当監査法人による検証の範囲外ですね。。。

 WebTrust for CAの認証取得は日本では4番目(セコムトラストネット、インテック、財団法人地方自治情報センターのLGPKI がすでに取得していますね。。。)ということのようです。。。
 監査法人別では、トーマツが3つ、PwC(あらた)が1つとなっていますね。。。

 

Continue reading "政府認証基盤(GPKI)が「WebTrust for CA」検証報告書を取得"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Google Apps がSAS70 TypeIIとWebTrustの監査を受けていたようですね。。。

 こんにちは、丸山満彦です。Googleといえば、Googleマップがプライバシーを侵害しているようなケースがありいろいろと話題となっておりますが。。。今回はGoogle AppsがSAS70の監査を受けているという話です。。。
 このブログでも、
・2006.08.17 SAS70、監査基準委員会報告書第18号
で紹介していますが、SAS70ってその仕組みがなかなか理解されていませんよね。。。「SAS70認証を取得」とか。。。そういう話ではないんですよね。。。
 そういえば、Webtrustも取得していると書かれていたので調べてみると、どうやらPostiniという会社がWebtrustの監査を受けていて、その会社を買収したようですね。。。

Continue reading "Google Apps がSAS70 TypeIIとWebTrustの監査を受けていたようですね。。。"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ITGI 「バーゼルIIのためのIT統制目標」コンプライアンスのためのガバナンスとリスクの管理の重要性

 こんにちは、丸山満彦です。ITGIから「「バーゼルIIのためのIT統制目標」コンプライアンスのためのガバナンスとリスクの管理の重要性」が公開されていますね。。。
 今回はKPMGビジネスアシュアランスが翻訳に貢献してくれました。。。

Continue reading "ITGI 「バーゼルIIのためのIT統制目標」コンプライアンスのためのガバナンスとリスクの管理の重要性"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.06

情報ネットワーク法学会 第8回研究大会受付開始

 こんにちは、丸山満彦です。情報ネットワーク法学会第8回研究大会の受付が開始されていますね。。。今年は東京電機大学ですね。。。12月6日土曜日です。。。

Continue reading "情報ネットワーク法学会 第8回研究大会受付開始"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.05

電子投票関係の話題・・・

 こんにちは、丸山満彦です。米国の大統領戦ですが、オバマ氏が選挙人獲得数では圧勝という感じでしたね。。。
 さて、電子投票についての話題が少しあがっているので、備忘録。。。

Continue reading "電子投票関係の話題・・・"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.11.02

環境省 パブコメ 「カーボン・オフセットの取組に対する第三者認証機関による認証基準(Ver. 1.0)(案)」

 こんにちは、丸山満彦です。環境省が、「カーボン・オフセットの取組に対する第三者認証機関による認証基準(Ver. 1.0)(案)」に対する意見を募集していますね。。。

Continue reading "環境省 パブコメ 「カーボン・オフセットの取組に対する第三者認証機関による認証基準(Ver. 1.0)(案)」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2008 | Main | December 2008 »