« 夏井先生 ブログ公開! | Main | 公認会計士協会 「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について »

2008.11.22

会計検査院 平成19年度決算検査報告

 こんにちは、丸山満彦です。11月7日に会計監査人から「平成19年度決算検査報告」が行われておりますが、不当事項を読んでいますとひどいものですね。。。結構、むかついてきます。昨年もそうでしたが。。。
 例えば、外務省の場合

2在外公館において、会計担当者であった外務事務官が、資金前渡官吏の補助者として支払等の事務に従事中、平成15年3月から18年11月までの間に、修繕工事代金や航空券代等を支払うために振り出された小切手を現金化するなどした前渡資金計11,914,499円を領得したものである。
〔本件損害額については、20年9月末現在で補てんが全くされていない。〕

 財務省の場合は、コンピュータを使って犯罪が行われていますよね。。。
①雪谷税務署、大和税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどして自己名義の預金口座に振り込ませて、還付金計3,602,003 円を領得したものである。
[本件損害額は、20 年9 月末現在で補てんが全くされていない。]
②東村山税務署、小田原税務署、甲府税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどして自己名義の預金口座に振り込ませて、還付金計17,459,581 円を領得したものである。
[本件損害額は、20 年9 月末現在で補てんが全くされていない。]
③左京税務署、中京税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、実在する法人を支払先とする虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどした上で、郵便局で当該法人の代表者を装い還付金の支払を受けて、還付金計314,432,344 円を領得したものである。
[本件損害額については、20 年9 月末までに43,807,553 円が同人から返納されている。]
④大牟田税務署
本件は、職員が、国税の各種事務を処理するシステムの端末機を不正に使用することにより、虚偽の還付金の支払決議書等を作成するなどして自己名義の預金口座に振り込ませて、還付金計7,622,214 円を領得したものである。
[本件損害額については、20 年9 月末までに5,685,651 円が同人から返納されている。]

 これらって犯罪ですよね。。。京都の場合は3億でっせ。。。

 公会計の整備と運用、内部統制の構築が不可欠ですね。。。法制度を整備したほうがよいでしょうね。。。となると、国会議員の仕事となるわけです。。。
 でも、財務・会計や内部統制に詳しい国会議員が少ないのが現状ですね。。。

【会計検査院】
平成19年度決算検査報告の概要
 1.検査結果の大要
  省庁・団体別、事項別の件数金額(参考)
 2.検査の概況
 3.決算の確認
 4.検査の結果
 5.国の財政等の概況

 ちょっと、みなさんも読んでください。


【参考】このブログ
・2007.11.13 会計検査院 平成18年度決算検査報告の概要

・2007.09.01 会計検査院の是正効果は1000億円以上
・2007.06.14 米国会計検査院 連邦政府機関の情報セキュリティ管理は依然として不十分
・2007.05.29 会計検査報告書 H17 政府出資法人における内部監査等の状況について
・2006.11.30 米国会計検査院 省庁に情報セキュリティに関する定期的な検査のための適切な方針の開発と導入が必要
・2005.11.09 会計検査院 検査結果を首相に提出
・2005.09.30 サッカーくじ150億円債務隠し?検査院が訂正要求
・2005.08.04 参議院 会計検査院法改正案可決
・2005.07.21 米国会計検査院 国土安全保障省のサイバーセキュリティへの対応は不十分
・2005.07.13 米国会計検査院 国土安全保障省はセキュリティプログラムを実施していない
・2005.06.16 米国会計検査院 米国政府機関はネット上の脅威に対し無防備と警告
・2005.06.01 米国会計検査院 証券取引委員会の監査結果
・2005.05.31 米国会計検査院 プライバシーに対する配慮不足とRFID使用に警告
・2005.05.31 米国会計検査院 国土安全保障省はサイバーセキュリティに無防備と批判
・2005.04.22 米国の会計検査院は情報セキュリティ監査でがんばっている
・2005.03.29 会計検査院のウェブページ


|

« 夏井先生 ブログ公開! | Main | 公認会計士協会 「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について »

Comments

民間企業なら、懲戒免職があたりまえで、刑事訴訟もあり得ますね。
もっとも頭にくるのは、「返納された」という記載。
「ちょっとかりちゃった・・・」というノリなのでしょうか。
見つからなかったら返さないのでしょうか。
こういう事件はだれが提訴するのでしょうか。

Posted by: 閑人 | 2008.11.22 15:20

閑人さん、コメントありがとうございます。
役所の処分って民間に比べると甘いように思うのですが、どうなんでしょうかね。。。

Posted by: 丸山満彦 | 2008.11.23 07:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 会計検査院 平成19年度決算検査報告:

« 夏井先生 ブログ公開! | Main | 公認会計士協会 「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について »