FISC 金融機関等のシステム監査指針(第3版)を発売
こんにちは、丸山満彦です。FISCから「金融機関等のシステム監査指針(第3版)」が発売されましたね。。。
今回で第3版ですが、
=====
個人情報保護法や金融商品取引法等の変更、ATM取引やインターネットバンキング等の不正取引への対応、外部委託や共同センター利用の進展等の金融機関の情報システム運営をめぐる変化や、経営陣が責任を持つITガバナンスやCOSO-ERM等の最新の考え方を盛り込みました。
=====
ということです。金額は10,500円ですが、内容はぎっしりつまっているので、金融機関の方以外にもお勧めできますね。。。
内容は、
(1)エグゼクティブサマリー
=====
システム監査の目的や必要性のほか、システム監査に対する経営者のコミットメントの意義を経営者向けに要約
=====
(2)第1部
=====
システム監査とは何かを理解するための考え方、システム監査の基本的な実施手順、及びシステム監査を実施するうえでのポイントを概説
=====
(3)第2部
=====
システム監査の対象で金融機関等の情報システムを12の要点項目に分類し、それぞれの領域におけるシステム監査のチェックポイントを記載し、要点項目はさらに大項目と小項目に区分・・・
各小項目には、監査項目毎に想定される「リスク」とこれに対する「コントロール」を記述し、あわせて当該コントロールが適切であり効果的であるかを把握するための「チェックポイント」を列挙
=====
しています。。。
FISCでは、『金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書(第7版追補)』も発刊していますね。。。
【FISC】
・2007.04.02 『金融機関等のシステム監査指針(第3版)』発刊のご案内
・2007.04.02 『金融機関等のシステム監査指針 エグゼクティブサマリー』発刊のご案内
・2007.04.02 『金融機関等のシステム監査指針(フレームワーク編)』発刊のご案内
・2007.04.02 『金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書(第7版追補)』発刊のご案内
・2007.03.30 【報道発表】「金融機関等のシステム監査指針(第3版)」及び「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書(第7版追補)」の改訂について
【過去の今日】
・2006.04.03 受付開始! 第10回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム
・ 米国では、全般統制と業務処理統制は30年以上前から言われている
・2005.04.03 コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム 2005
Comments