« 内部統制の監査意見形成のための論点整理 | Main | 金融庁 企業会計審議会 四半期レビュー基準の設定に関する意見書を公表 »

2007.03.29

第11回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム

 こんにちは、丸山満彦です。今年も、南紀白浜にて、6月7日(木)~9日(土)に「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」が開催されますね。今年で11回目となります。。。今年のテーマは、「多様化するサイバー犯罪とその対策」です。。。

 
■今年の開催
・2007年 第11回 多様化するサイバー犯罪とその対策

 ことしから「コンピュータ犯罪」から「サイバー犯罪」にかわりました。。。若干セキュリティよりの話にいっていたのを、原点回帰して今年のテーマは「サイバー犯罪」にしていますね。。。

●講演者には、
下村正洋氏 NPO日本ネットワークセキュリティー協会(JNSA)
吉川誠司氏 財団法人インターネット協会(インターネットホットラインセンター)
園田道夫氏 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 
佐々木良一氏 東京電機大学工学部教授
岡谷貢氏 防衛省
警察庁 まだ未定・・・
Kate Sumner氏およびAmy Blackman氏 Cambridgeshire Constabulary-UK 「コンピュータシステムとテロ犯罪捜査」 

●最終日のディスカッション
ディスカッション  「サイバー犯罪に関する事案とその対策」
コーディネーター 
・島田 達巳氏 摂南大学経営情報学部教授
パネリスト 
・岡村久道氏 弁護士
・武田圭史氏 カーネギーメロン大学日本校教授
・山崎文明氏 ネットワンシステムズ株式会社

 夜の和室でのBOFも楽しみですね。。。

申込
5月31日が締め切りだけど、毎年結構人が集まるので申し込みは早めに・・・。ホテルの予約も早めに・・・。そして何より飛行機の予約も早めに・・・がよいと思います。


■過去の開催
・2006年 第10回 これまでの10年、これからの10年
・2005年 第09回 顔の見えないネット社会 ~匿名性を考える~
・2004年 第08回 ユビキタス時代の個人情報保護
・2003年 第07回 e-japanを考える
・2002年 第06回 電子政府への期待と懸念
・2001年 第05回 サイバー社会の防衛のための国際協力
・2000年 第04回 サイバー社会の防衛
・1999年 第03回 ネットワーク時代のコンピュータ 犯罪
・1998年 第02回
・1997年 第01回

1回目と2回目は何をしてたんだ・・・


■このブログ
●第10回 「これまでの10年、これからの10年」 関係
・2006.05.25 本日より・・・第10回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム

●第09回 「顔の見えないネット社会 ~匿名性を考える~」 関係
・2005.05.20 プライバシーサーフデイ?
・2005.05.20 Let me be alone digitally?
・2005.05.21第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム無事終了!

【参考】
●岡村弁護士 IT弁護士の眼
・2006.05.20 10年目を迎えたコンピュータ犯罪白浜シンポジウム


【過去の今日】
・2006.03.29 顧客情報基にカード偽造 責任者の悪事
・       生体認証 偽指問題についての論文
・2005.03.29 国民生活センター 個人情報流出事故に関する事業者調査結果
・       偽造・盗難キャッシュカード関係 自民党の動き
・       会計検査院のウェブページ

|

« 内部統制の監査意見形成のための論点整理 | Main | 金融庁 企業会計審議会 四半期レビュー基準の設定に関する意見書を公表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 第11回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム:

« 内部統制の監査意見形成のための論点整理 | Main | 金融庁 企業会計審議会 四半期レビュー基準の設定に関する意見書を公表 »