« 明けまして、おめでとうございます 2007 | Main | ITGI 企業改革法遵守のためのIT統制目標(第2版)翻訳版 公表 »

2007.01.02

IT・デジタル特集 2007

 こんにちは、丸山満彦です。日本経済新聞の第二部がIT・デジタル特集なので、ちょっと斜め読み。詳しくは新聞で・・・

01面:次世代ネット 新潮流 
次世代ネットワーク(NGN)の話題がはじめにきていますね。。。
 NICTが事務局をする次世代IPネットワーク推進フォーラム などで標準化などの作業をすすめているわけですが、国際的な問題、インフラ整備を伴うので体力のある会社による独占の問題、ユニバーサルサービス提供のための既存ネットワークの並存の問題など、技術的な課題以外にもいろいろと問題がありますよね。。。どうなるのでしょうか。。。
 海外のサービスでは、BTのFusionとVision、France TelecomのOrangeがはじめたサービス、スペインで企業した無料公衆無線LAN会社のFON、米国で企業した携帯による国際通話もIPかしようとしているMINOが紹介されていますね。。。
●総務省
テレコム競争政策ポータルサイト
電気通信事業分野における競争状況の評価ホームページ
次世代IPネットワーク推進フォーラム
●NTT東日本
・相互接続に関する情報>次世代ネットワークに関する情報


 
02面:次世代通信「NGN」の行方 次世代通信網 NGN ネットワーク変革
・安全確保、生活に恩恵
・未来の姿は 記事を選別して配信 TV電話で自動翻訳
・フルIP化、品質高く
 実現すれば接続する機器に関係なく大量のデータを効率よく送付できるようになるので、社会的にはメリットが大きいのでしょうね。可能性が広がるわけで。。。でも、そこを流れる情報を作るのも、受け取って利用するのも人間なので、道具だけそろえてもばら色の世界にはならないのは過去の流れからよくわかっていることですね。。。この手のサービスを普及させるための最大の障害が既得権益だったりするし。。。そして、本来権利で守られるべき人ではなく、その既得権を守るための団体が障害となったりしますね。。。そのあたりをどうするか考えないとです。。。


03面:Web2.0、社会を席巻
・「勝手サイト」台頭 無料・オープン化
・動画共有続々 携帯向け人気
・閲覧ソフト普及 使い勝手が向上
 携帯のサイトも広告収入に依存した無料サービスが増えているそうですね。広告効果というのは良く見えないのですが、みんながしているとしないと出遅れる感じがするのでついついしてしまうところがあるのかもしれません。
 動画の共有サービスが注目されているわけですが、著作権の問題などいろいろと課題はありそうですね。。。


05面:ネット技術、人と人を結ぶ
・SNS 文字+音楽、携帯向けも
 私もMIXIに入っていますが、SNSも面白いですね。。。しかし、SNSの人口が増えるとこれまた普通のインターネットワークと違わなくなってきたりと適正規模というかネットワークに参加する人の属性の絞込みと拡散のバランスをとるのが難しいかもしれません。
・ブログ 販促に活用 内容も検索
 昨年の記事と変わりませんな。。。社内の情報共有や販促ツール。。。アフェリエイト広告などがはやっているのかもしれませんが、「やらせ」ではと反感を買ったりするので、これまた運営が難しいところがあるのかも知れません。私はアフェリエイトはしませんけど。。。私は、自分への備忘録として情報の蓄積が目的だったりしますが、自分のために便利な情報なら、人にも便利かも知れない程度で公開しています・・・。なので、まるちゃんブログは面白くない。。。という苦情には対応しません(笑)
・オンラインゲーム 多人数と遊ぶ リアルな興奮
 これも昨年と変わり映えしない感じですね(私がゲームをしないので感度が低いからかもしれませんが・・・)。ゲームで遊ぶよりみんなで虫取り、野球、サッカーをしたほうがよいと思うんですけどね。。。
 オンラインゲームで忘れてはいけないのは、ゲーム内で通用する通貨による問題ですね。。。マネーロンダリングなどにも使われる可能性がありますからね。。。
【参考】このブログ
・2006.12.22 カードなし電子マネー、ポイントに対する規制?第二銀行法案?


07面:電子デバイス、一段と進化
・半導体 フラッシュ量産加速 携帯用LSIで反撃
 ますます微細加工が必要となってきているようで匠による伝統芸術や伝統工芸のようになるのかもしれません。そうなると実は製造機械をつくる技術がキーになるのかもしれません。以前、伝統芸術の復元に取り組んでいるテレビ番組を観たのですが、そこで作られている和紙をすくための工具を作る人がいなくなりつつあると・・・。どこがキーとなる技術か見極めるのが重要かもしれませんね。そこを押さえれば実は全体を押さえたことになってしまうということですね。。。
・ディスプレー
・・自動車 デジタル化に商機
 速度計などのパネル全体を液晶ディスプレーに替えるという話が紹介されていますね。バックするときはカメラの映像に切り替わる。いまは、カーナビにバックする映像を映すパターンですが、確かに本体にパネルに映るほうが自然かもしれませんね。バックするときに速度メータやタコメータはいらないしね。。。車に載せるには温度対応が重要のようです。確かに凍って使えないと困りますね。。。
・・電子ペーパー 書籍などに活用
 昨年からあまり進歩した印象はうけませんね。。。
・・燃料電池 電力を安定供給 小型の開発急ぐ
 使ったことがないので便利さがよくわからないんですね。充電の代わりに燃料(水?エタノール?)を補給するんですよね。。。なんとなくエタノールを補給するのであれば人間みたいで愛着がわくかもです。「そうかお前もつらかったか。。。まぁ、飲め。。。」って酒屋でパソコンと晩酌しているサラリーマンが増えたりして(笑)。。。


09面:ネット通販が小売りを変える
・取扱品目充実 「店舗」も拡大
・在庫負担なく 品ぞろえ拡充
・店頭と連動し、相乗効果狙う
 買うものが決まっている場合は、ネットが便利ですね。漠然としてイメージでたくさんの商品の中から欲しいものを探すときは商品がある場所で買うことになりますね。。。特に質感などにこだわりを持っている場合で高価なものは手に取ってから買いたいですね。。最近、お香がすきなのですが、京都の老舗でもネット通販ができますね。便利だけに怖いわけで。。。


11面:海外勢、攻めの経営を加速
・サムスン 業績回復鮮明に 半導体が牽引 携帯電話でも攻勢
・ハリウッド ネット配信に対抗 次世代DVD ソフト力課題
・アップル 携帯事業参入か デジタル娯楽で基幹企業めざす
 著作権管理団体 vs 新興著作物配信会社の戦いですかね・・・。たぶん社会的に重要なことは、コンテンツを作る人がコンテンツを作る気になる環境を、コンテンツを利用する人がコンテンツを効率的に使える環境をどのようにすれば作れるのかというところでしょう。その際に著作権管理団体という仕組みが必要であれば、道具として利用すればよいが、道具を生き残らせるために著作権者を保護したりするというのは手段と目的がひっくり返っている感じになってしましますね。。。


13面:IT化次々、地域に活気
・自治体 電子化で暮らし便利に
 電子自治体については、行政サービスの質の向上と効率化の2つがあると思います。質の向上についてはIT化という手段をつかうよりも人がより親切にするほうが効果的(ITが訳に立たないと言うのではなく、人によるサービスの向上のほうがよっぽど効果的だと思っているということです。)だと思っています。なのでIT化というのは、特に業務の効率化が重要だと思うわけですが、効率化の向こう側には人件費削減が必ず必要だと思っています。人件費はそのままでIT投資が増えますよというのでは住民は納得いかないわけです。会社なら倒産します(最近は自治体も倒産しますが。。。)。サービスの質の向上はITによりもたらされると言うよりも、サービスの質を良くしようと思う人の心によりもたらされると思うんですね。なので、電子化かで暮らしが便利に・・・というのはちょっと違うんじゃないの・・・と思いますね。。。
・中小企業 複数が連携 強みを補完
 それぞれ共通的に必要な機能について秀でている業者間でのシェアードサービスのイメージですよね。各企業のコアコンピタンスでない分野における間接コスト削減に効果的ですね。こういうサービスが成功するか失敗するかは、情報システムの問題ではなくて各組織が目指す目的や参加メンバー間の信頼関係であったりします。そういうところを強調しないとね・・・失敗します。。。
・商店街 名古屋・長者町 繊維街 VBが街づくり 大阪・日本橋 CGアニメの拠点


14面:通信技術、最先端を競う
・次世代無線 免許の割り当て総務省の対応は
 WiMAXですね。。。高速と言いながら電波の取り合いになって案外遅かったりするのかなぁ・・・
・パソコン 個人向け新OS コンテンツ充実
 新しいOSの出現にわくわくしなくなってきたみたいですね。そりゃOSですからね。。。
・携帯電話 高速大容量化で動画やブログも
 携帯兼TV兼パソコンという感じになるんでしょうかね。。。それから電子マネー(財布)にもなるから。。。なくせないアイテムですね。。。


15面:デジタル家電、乱戦の様相
・薄型テレビ 崩れたすみ分け価格下落が加速
 マーケットが成熟してきましたかね。。。
・次世代DVD ゲーム機の勝敗 規格争いに影響
 ブルーレイ vs HD-DVD。。。ベータ vs VHSのときと同じでコンテンツできまるんですかね。。。
・ビデオカメラ ハイビジョン式 問われる商品力
 ビデオはとっても見ないからね。。。


 正月に斜め読みしただけなので、たいした話ではないですが。。。
 
【過去】
・2006.01.02 2006 デジタル事情
・2005.01.01 2005年 ITデジタル事情


【過去の今日】
・2006.01.02 2006 デジタル事情
・2005.01.02 各業界団体が作る個人情報保護法ガイドライン

|

« 明けまして、おめでとうございます 2007 | Main | ITGI 企業改革法遵守のためのIT統制目標(第2版)翻訳版 公表 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference IT・デジタル特集 2007:

« 明けまして、おめでとうございます 2007 | Main | ITGI 企業改革法遵守のためのIT統制目標(第2版)翻訳版 公表 »