今年1年を振り返る
こんにちは、丸山満彦です。区切りということで、今年一年を振り返ります。1年前の元日に「今年一年間に取り組もうと思っていること」を掲げたのですが、その達成度は・・・
こんにちは、丸山満彦です。公正取引委員会ガ2006.12.27に公表している「電子商店街等の消費者向けeコマースにおける取引実態に関する調査報告書」によると顧客情報について、出店事業者が退店後において、ダイレクトメール送付等の営業活動に全く利用できないようにしている電子商店街運営事業者は、拘束条件付取引として独禁法上問題となる可能性があるという評価をしていますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。経営法友会も「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準-公開草案-」について出したコメントを公開していました。。。
こんにちは、丸山満彦です。弦巻ナレッジネットワークのウェブに掲載されている「日本版404条」審議過程の検証」は興味深いですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。先日SECから公表された経営者評価のためのガイダンスでは、監査人が経営者評価に対する監査意見を表明することが、経営者が主体的に行うべきリスクアセスメント等について経営者の判断を萎縮させてしまい、過剰対応につながったと分析しているようですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。業務プロセスに係る内部統制の評価を行うための準備として業務プロセスを記述し、内部統制を識別することは有益ですが、目的を見失うと非効率な作業になってしまいますね。。。なんか、米国の例を日本の企業がまねてすると適用初年度の多くの米国と同じように必ずしも必要ではない作業までしてしまうかもしれませんね。
こんにちは、丸山満彦です。総務省が「情報システムに係る政府調達の基本指針(案)」についての意見募集をしています。これも、財務報告に係る内部統制の評価の際に、IT全般統制の評価として、情報システムの開発・購買に関係する評価の際に参考にすることができる部分がありますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁が金融検査マニュアルの改訂案についての意見募集が行われていますね。この金融検査マニュアルは財務報告に係る内部統制を評価する場合、「全社的な内部統制」の評価の際にも参考になりますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁が「バーゼルII適用開始後における金融検査について」に対するパブリックコメントの結果を公表していますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省商務情報政策局情報経済課が、「電子商取引等に関する準則(改定案)」に関するパブリックコメントの募集をおこなっていますね。
こんにちは、丸山満彦です。高木さんの2006.12.24付けの記事「ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。」の内容が気になりました。。。
こんにちは、丸山満彦です。SEC Management's Report on Internal Control Over Financial Reporting(公開草案)には中小企業から大企業にまで使える2つの原則がありますね。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁が「電子登録債権法(仮称)の制定に向けて~電子登録債権の管理機関のあり方を中心として~」(報告書)を公表していました。。。
こんにちは、丸山満彦です。日本監査役協会や内部監査人協会CIAフォーラム研究会は、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(公開草案)」に対するコメントを提出し、ウェブに掲載していますね・・・
こんにちは、丸山満彦です。2006.12.20の日経金融新聞に電子マネーに「第二銀行法案」という記事がありますね。。。
利用者から前金をもらい電子マネーが利用できる形態のうち、カードを利用していない場合についての利用者保護の規制が明確でないようですね。
こんにちは、丸山満彦です。SECから経営者評価の基準の公開草案が公表されていますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。PCAOBが内部統制監査の際の基準となる、An Audit of Internal Control Over Financial Reporting that is Integrated with an Audit of Financial Statementsの公開草案を公表していますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。全国銀行協会は、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(公開草案)」に対するコメントを提出し、ウェブに掲載していますね・・・
こんにちは、丸山満彦です。全国銀行協会は、「四半期レビュー基準の設定について(公開草案)」に対するコメントを提出し、ウェブに掲載していますね・・・
こんにちは、丸山満彦です。IT系ベンチャーの経営者の方と雑談をしていると今回の内部統制の評価と監査制度についての話に話題が及んだりしますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。また、粉飾決算についての新聞報道がありましたね。。。粉飾決算をするというのも不正です。財務諸表監査における不正と言う言葉については、日本公認会計士協会の監査基準委員会報告書第35号「財務諸表の監査における不正への対応」で定義されていますね。この定義はあくまでも財務諸表監査を行うと言う視点での言葉の定義です。
こんにちは、丸山満彦です。米国における内部統制評価と監査制度について、小規模会社は非早期適用会社として適用が延長されていましたが、延長の期日が確定しましたね。。。
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省は、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」の改正案についてパブリックコメントの募集をしていますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。SECが作成した経営者評価のためのガイダンスが投票にかけられたようですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。ウィニー事件の地裁判決がありましたね・・・。「技術自体の価値は中立的だが、著作権侵害への利用を認識し、弊害も知っていた。独善的かつ無責任な態度で非難は免れない。しかし侵害のまん延を積極的に意図したわけではない」(毎日新聞)と判断されたようです。
こんにちは、丸山満彦です。総務省と経済産業省は、ボット対策プロジェクトを推進するポータルサイト「サイバークリーンセンター」を開設したと発表していますね。。。すでに昨日、ブログに書きましたが・・・
こんにちは、丸山満彦です。住基ネットに参加していたからこそ起こったことなのかどうなのかはわかりませんが、愛人と新しい人生をやり直そうと住基カードを不正取得し、他人に成りすましていた人がいるようですね。これも「末端での例外的な事例で、制度的欠陥を示すものでなく、(住基ネットに)具体的な危険性があるとはいえない」のでしょうか。。。ちなみに、私はよく吟味していません。すみません。
こんにちは、丸山満彦です。住基ネットの控訴審判決が大阪高裁、名古屋高裁と続き、その判決がいずれも地裁判決をひっくり返す内容で、かつそれぞれ判決が分かれたので、新聞でもとりあげられていますね。
こんにちは、丸山満彦です。ボットに感染しているパソコンは国内で40万台以上になるようですね(テレコムアイザック)。個人で利用しているパソコンの場合、ウイルス対策ソフトを導入していなかったり、パターンファイルが更新されていなかったりで、ボットに感染している場合が多いのかもしれませんね。
こんにちは、丸山満彦です。原告住民(1人)の「住民票コード」を削除すると、ネット上で情報やサービスを提供するコンピューターがダウンする危険性があり、それを解消するために最大3500万円のコストがかかるようです。本当かどうかは知りませんが・・・
こんにちは、丸山満彦です。総務省は、信書便事業分野における個人情報保護のガイドラインの在り方についての検討に資するため、「信書便事業分野における個人情報保護に関する研究会」を開催したようですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。ココログのメンテナンス中なので、臨時版で書いた内容です。
PCAOBの監査基準書第2号の改訂版公開草案の公開は、12月19日のようですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。福島県のダム工事、和歌山県のトンネル工事でそれぞれ官製談合があったとして当時の知事が逮捕されるという事態となったが、今回の宮崎県の橋梁工事でも同様の流れになるのでしょうかね・・・。警察は、競売入札妨害(談合)容疑で、安藤前知事(4日辞職)の逮捕状を請求したようです。
公正取引委員会より、2006年11月に「入札談合の防止に向けて」(入札談合防止テキスト)が公表されていますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。文部科学省の調査によると、全国約5400の高校のうち、全体の12%の663校で未履修があり、「情報」は「世界史」の22%についで21%で未履修があったようですね。
こんにちは、丸山満彦です。本日はつくば大学で情報ネットワーク法学会が行われていますが、実務家(事業者+法律専門家)と学術関係者(大学教員研究者、学生)がうまく融合して議論が進むので大変おもしろいですね・・・
こんにちは、丸山満彦です。内閣官房情報セキュリティセンターが「人材育成・資格制度体系化専門委員会報告書」(案)に関する意見募集をしていますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。総務省が「電気通信事業分野におけるサイバー攻撃対応演習」に係る実施計画の概要を公表していますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。2006.12.01の日経新聞の朝刊に米国の財務報告に係る内部統制の評価と監査の制度について、今後の改定の方向性について記事になっていましたね。。。
Recent Comments