米国会計検査院 省庁に情報セキュリティに関する定期的な検査のための適切な方針の開発と導入が必要
こんにちは、丸山満彦です。ちょっと古いのですが、米国会計検査院の2006.10.20の報告書です。省庁に情報セキュリティに関する定期的な検査のための適切な方針の開発と導入が必要ということのようです。
こんにちは、丸山満彦です。ちょっと古いのですが、米国会計検査院の2006.10.20の報告書です。省庁に情報セキュリティに関する定期的な検査のための適切な方針の開発と導入が必要ということのようです。
こんにちは、丸山満彦です。ASEANにおいては看護師資格の相互認証の話がありますが、今回はIT関係の資格や免許もはいるようですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。日経ITproの記事からです。ベリングポイントが「日本版SOX法」の実施基準案に関する記者説明会を開き、表題のような意見を述べたようですね(私は聞いていませんが・・・)
こんにちは、丸山満彦です。内閣府が2006.11.25に「個人情報保護に関する世論調査」を公表したようですね。
約7割の人が個人情報が漏れていると感じているようですね・・・
こんにちは、丸山満彦です。2006.11.24に国民生活審議会個人情報保護部会が開催され、部会が7月にまとめた「主な検討課題」について意見を公募した結果が報告されたようですね。
こんにちは、丸山満彦です。弦巻ナレッジネットワークのウェブサイトは参考にさせていただいています。昔からずーっと書いていますね。。。で、表題の表現です。。。
こんにちは、丸山満彦です。トーマツ企業リスク研究所のウェブページに「内部統制実施基準公開草案、ついに公表される 」という記事がありますね。
こんにちは、丸山満彦です。日本公認会計士協会から、IT委員会研究資料第5号「一般に公正妥当と認められたプライバシー原則(グローバルプライバシーフレームワーク)」が公表されていました。。。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁より、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(公開草案)」(企業会計審議会内部統制部会(部会長 八田進二 青山学院大学教授)を公表していますね。。。
意見は、平成18年12月20日(水)17:00(必着)です。。。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁より、「四半期レビュー基準の設定について(公開草案)」(企業会計審議会監査部会(部会長 山浦久司 明治大学教授)を公表していますね。。。
意見は、平成18年12月20日(水)17:00(必着)です。。。
こんにちは、丸山満彦です。実施基準案の検討資料(11月6日の部会)の資料2で、「サンプリングにより確認(90%の信頼度を得るには、統制上の要点ごとに少なくとも25件のサンプルが必要)」と書かれているので、サンプルを25件抜けばよいと思っている人がいたので、ちょっと留意点を・・・
こんにちは、丸山満彦です。IT全般統制を評価する場合に、ネットワークまで見るの?とか、物理的なセキュリティって重要?って話があると思うのですが、IT Control Objectives for SOX 2nd Editionの「参考資料G 固有リスク評価とコントロールの優先順位の表」でそのあたりが整理されています。といっても、考え方のスタートポイントと個別の企業に当てはめる場合のガイダンスですので、それをみて誰でも直ちに答えがでるものではありません。。。
こんにちは、丸山満彦です。昨日は、ITGI-Japanの設立記念カンファレンスに参加してきました。。。
SOX法対応で苦労された方が講演者で、大変、勉強になりました。
こんにちは、丸山満彦です。国際会計士連盟(IFAC)の国際会計教育基準審議会から、国際教育実務ステートメント公開草案「職業会計士のための情報技術(IT)」(International Education Practice Statement "Information Technology for Professional Accountants.")が公表され、意見募集をしていたようですね。。。日本公認会計士協会が意見を提出したというニュースを見て初めて知りました。。。はずかし。。。
こんにちは、丸山満彦です。総務省で「公的個人認証サービスの利活用のあり方に関する検討会」を発足し、公的個人認証サービスの利活用の促進を諮るための課題と方策について、主として制度・運用面から検討を行うことにしたようですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。2006.11.06の内部統制部会で実施基準案が検討され、その資料が公開されていますが、ウェブ上でもいろいろと議論始められているようですね。
こんにちは、丸山満彦です。システム監査学会が、「保証型情報セキュリティ監査契約書」検討案について、会員に限定したパブコメを募集しています。こういうのは、パブコメっていわないんだけどね・・・
こんにちは、丸山満彦です。小島さんの「セキュリティホール memo 2006.11.14」経由です。しかし、小島さんの、「404 not found にしたい、と。」というコメントは秀逸ですなぁ・・・
こんにちは、丸山満彦です。データベース・セキュリティ・コンソーシアムのセキュリティガイドラインWGが2006.11.07にセキュリティガイドラインを公表していました・・・
こんにちは、丸山満彦です。実施基準(2006.11.06部会資料) の資料1-2に「財務報告に係る全社的な内部統制に関する評価項目の例」がありますね。。。
こんにちは、丸山満彦です。作業負荷を考える場合、評価範囲は非常に重要となりますが、米国と異なり日本では「評価範囲を決定する際の対象に持分法適用となる関連会社を含める」ことになるようですね。。。米国よりも厳しいところもあるんですね。。。
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が、「情報セキュリティ政策に係る基本的・優先的な課題等」についてパブリックコメントを募集していますね。。。
「♪俺の話を聞け~、という方は、経済産業省までご連絡下さい。」
>小島さんの、「セキュリティホールmemo BoF」案内文風
って感じでしょうか。こういう機会に自分の意見をどんどんぶつけるとよいですよね・・・
こんにちは、丸山満彦です。公認会計士については、こちらも重要ですね。。。公認会計士の世界では、保証水準に2つの段階があります。ひとつは高水準の保証水準といわれていた「合理的な保証水準」、もうひとつは中水準の保証水準といわれていた「限定的な保証水準」です。
こんにちは、丸山満彦です。高橋先生からコメントがあった、「内部統制について作成した記録」の概念についてですが、実施基準(内部統制部会11月6日版)では、次のように記載されているようです。。。
こんにちは、丸山満彦です。昨日開催された内部統制部会で実施基準案のうち、「基本的枠組み」と「経営者評価と報告」の部分が議論されたようですね。。。いろいろなメディアで報道されていますね・・・
こんにちは、丸山満彦です。日曜日の日経の1面に内部統制の実施基準についての記事がのっていますね。
ネット上では短いですが、新聞では詳細に書かれていますね。新聞記事からつまみ食い・・・
こんにちは、丸山満彦です。本格的デジタルカメラが情報セキュリティについての考え方を変えるのではないか・・・とふと思っています。あるセキュリティの専門家の人達が、「いまだにウインドウズアップグレードをしていないパソコンがたくさんある」とか、「ポップアップで警告をあげても読まずに閉じてしまう人が多い」とか、「ウイルス対策ソフトを入れてもパターンファイルを更新していない人が多い」とか言うわけですが・・・
こんにちは、丸山満彦です。株式会社みずほフィナンシャルグループは、11月8日に米国預託証券(ADR)をニューヨーク証券取引所に上場することになったようですね。
こんにちは、丸山満彦です。日経コンピュータの記事によると・・・「日本版SOX法「実施基準」の草案は今月公開の公算大、青学・八田氏が言及」だそうです。
こんにちは、丸山満彦です。NISTのSP-800シリーズはドラフトも入れると文書番号は既に100を超えています。(廃止されているものもありますが・・・)。このパワーはどこからきているんだろうか・・・
Recent Comments