電子投票 参院選の導入見送り
こんにちは、丸山満彦です。参議院選挙での電子投票の導入は見送られそうですね。。。
いったんは
■産経新聞
・2006.10.25 自民調査会、電子投票関連法案提出で合意
=====
自民党の選挙制度調査会は25日、国政選挙への電子投票導入に向けた最終報告案を了承した。総務省などとの調整が付き次第、議員立法として関連法案を今国会に提出する。
=====
ということだったようなんですが、結局、
■産経新聞
・2006.11.10 電子投票 参院選の導入見送り
=====
自民、公明両党の「公選法に関するプロジェクトチーム」(座長・鳩山邦夫自民党選挙制度調査会長)は10日の会合で、国政選挙への電子投票導入について協議したが、公明党から早期実現に慎重論が相次ぎ、来夏の参院選での導入は見送る方向となった。
=====
ということのようです。
公明党から
=====
(1)費用を掛けてもトラブルがあれば開票時間を短縮できない
(2)高齢者には機器が使いにくい
=====
と言った意見が出されたようですね。
=====
電子投票は平成14年2月の特例法施行以来、10市区町村の地方選挙で計13回実施。国政選挙への早期導入を求める声が自民党内から出ていた。ただ、導入した各地の自治体で機器障害などのトラブルが続出、信頼性が確立していないと指摘されていた。
=====
現状は、そのような状況だと思います。
米国でもタッチパネル式の電子投票が利用されているわけですが、、、
■ITmedia
・2006.11.09 電子投票システムで問題多発――米中間選挙
だったようです。
=====
前回の大統領選で、電子投票システムの問題が浮き彫りになったにもかかわらず、23州では現在でも、電子投票を行った場合の投票確認用紙の印刷を義務付けていない。しかし印刷の記録がないと、有権者は自分の票が実際に投じられたかを確認することができない。
=====
元ねたは、、、
■Electronic Frontier Foundation
・2006.11.07 Electronic Voting Machine Headaches Shut Out Citizens
のようです。
韓国がどうなっているのか知りたいところなのですが、検索力&語学力がなくて・・・
これくらいしか
■ITPro
・2005.09.09 韓国の電子投票と選挙管理プロセスの再設計──なぜ国政選挙で電子投票を導入するのか
よんでいないのですが、目線が違うような気がしますね。。。
目的から手段を選択すべきですよね。。。手段があるから、それをある目的に使えないだろうか・・・と考えるのはよいのですが、それがひとり歩きをしていつの間にかに「その目的を達成するためにその手段をいかに使うべきか」と言う話になって、その手段を利用して名前を売ろうとか、利益を上げようとか思う人がでてきて、最初の目的がわからなくなってしまうということはよくないことなのだろうと思います。
【参考】
■総務省 選挙制度改革
■このブログ
●電子投票
・2006.10.17 自民党 電子投票促進へ交付金?
・2006.09.18 総務省 電子投票システムの信頼性向上に向けた方策の基本的方向 + 監査人の保証意見について
・2006.09.17 プリンストン大学 電子投票マシンの安全性について実験すると・・・
・2006.05.25 今夏の参院選で電子投票も行える?
・2006.02.11 総務省試算 電子投票を全面導入すると国費負担1400億円
・2005.11.15 総務省 電子投票システム調査検討会発足
・2005.07.19 総務省 電子投票の普及促進 有識者検討会設置
・2005.07.10 可児市市議選 選挙無効確定!
・2005.03.11 名古屋高裁 可児市電子投票 無効
■ITPro
・2006.11.09 国政選挙への電子投票導入に賛成する
・2005.09.09 韓国の電子投票と選挙管理プロセスの再設計──なぜ国政選挙で電子投票を導入するのか
■Hotwired Japan (佐々木俊尚さん)
・2005.07.11 どうなる?電子投票
・立ち上がった電子投票ビジネスを覆う暗雲――“可児ショック”の激震
■酔うぞの遠めがね
・2006.11.03 2回目の電子投票は実施せず、海老名市
■viewz I blog, therefore I am.
・2006.11.06 アメリカ中間選挙の鍵を握る電子投票システム
■Electronic Frontier Foundation
●E-voting
■Baseline
・2006.11.03 E-Voting, As it Advances, Faces Big Risks
Comments
電子投票はセキュリティ的に無理
http://www.wijvertrouwenstemcomputersniet.nl/Nedap-en
あーだこーだ逝ってもどうせ天下り業者に丸投げするわけだから外国よりもさらにセキュリティは甘くなるだろう。
税金の無駄遣い。
Posted by: 現状無理 | 2006.11.13 18:24
現状無理さん、コメントありがとうございます。
なかなか有益なリンクをありがとうございます。
読んでおきます。。。
よい面もあるのでしょうが、もっとも根本的なところで信頼が置けないといけませんからね。。。税金の無駄遣いにならないようにしないといけませんね。。。
Posted by: 丸山満彦 | 2006.11.14 07:09