« 総務省 目印でネット上の情報流通を制御?の研究 | Main | 気づいている内部統制の不備は早めに直すことが重要ですね・・・ »

2006.08.25

どこまで見ればいいか、どこまで評価すればいいかが、ポイントでしょう。

 こんにちは、丸山満彦です。日経BP社で堀江先生のインタビュー記事、「「なぜ必要か」の理解が足りない、利益を生む内部統制を目指せ (前編)」は興味深いですね・・・

 
内部統制.jp
・2006.08.24 堀江日大教授インタビュー 「なぜ必要か」の理解が足りない、利益を生む内部統制を目指せ (前編)

=====
日米ともに、「どこまでやればよいか、という境界をできるだけ明確にしましょう」という話になっているわけです。日本版SOX法の実施基準も、そこが一番の悩みどころでしょう。どこまで見ればいいか、どこまで評価すればいいかが、ポイントでしょう。
=====

実施基準には、これが期待されていますよね。。。。

「米国と同じ」というのであれば、重要性概念からどの程度の評価をすればよいのかは、大体ラインが見えるのですけど・・・

|

« 総務省 目印でネット上の情報流通を制御?の研究 | Main | 気づいている内部統制の不備は早めに直すことが重要ですね・・・ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference どこまで見ればいいか、どこまで評価すればいいかが、ポイントでしょう。:

« 総務省 目印でネット上の情報流通を制御?の研究 | Main | 気づいている内部統制の不備は早めに直すことが重要ですね・・・ »