電子債権関係
こんにちは、丸山満彦です。2006.07.25に法制審議会電子債権部会(第8回)が開催され、電子登録債券法(仮称)の中間試案がまとまったようですね。
【法務省】
■審議会
●法制審議会 電子債権法部会
・第12回会議(平成18年11月28日)
・第11回会議(平成18年10月31日)
・第10回会議(平成18年10月3日)
・・議事録(PDF)
・第09回会議(平成18年9月25日)
・・議事録(PDF)
・第08回会議(平成18年7月25日)
・・議事録(LZH)
・第07回会議(平成18年7月11日)
・・議事録(LZH)
・第06回会議(平成18年6月20日)
・・議事録(LZH)
・第05回会議(平成18年5月30日)
・・議事録(LZH)
・第04回会議(平成18年5月9日)
・・議事録(LZH)
・第03回会議(平成18年4月19日)
・・議事録(LZH)
・第02回会議(平成18年3月28日)
・・議事録(LZH)
・第01回会議(平成18年2月28日)
・・議事録(LZH)
・2006.02.08 諮問第七十六号
金銭債権について、その取引の安全を確保して流動性を高めるとともに、電子的な手段を利用した譲渡の法的安定性を確保する観点から、別紙「電子債権制度(仮称)の骨子」に記載するところを基本として整備することにつき検討の上、その要綱を示されたい。
●電子債権研究会
・2005.12.18 電子債権に関する私法上の論点整理-電子債権研究会報告書
<参考>
●CPのペーパーレス化に関する研究会
・第9回研究会(平成12年3月29日)
・第8回研究会(平成12年2月2日)
・第7回研究会(平成11年12月22日)
・第6回研究会(平成11年11月24日)
・第5回研究会(平成11年10月13日)
・第4回研究会(平成11年9月27日)
・第3回研究会(平成11年7月12日)
・第2回研究会(平成11年5月27日)
・第1回研究会(平成11年4月27日)
=====
【金融庁】
■答申・報告書
●平成18年4月26日 金融審議会金融分科会「情報技術革新と金融制度に関するワーキンググループ」の「新しい電子的支払サービスの発展に向けた課題について(座長メモ)」の公表について
・(別紙1) 金融システム面からみた電子債権法制に関する議論の整理(座長メモ)(PDF:190KB)
・(別紙2) 「金融システム面からみた電子債権法制に関する議論の整理」のポイント(事務局作成資料)(PDF:262KB)
・(別紙3) 電子債権のイメージ(事務局作成資料)(PDF:119KB)
■金融審議会 第二部会
●第37回 平成18年12月11日(月)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第23回)との合同会合) 議事要旨 資料
・電子登録債権法(仮称)の制定に向けて(案) ~電子登録債権の管理機関のあり方を中心として~(PDF:44K)
●第36回 平成18年11月29日(水)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第22回)との合同会合) 議事要旨 資料
・これまでの論点の整理について (PDF:27K)
●第35回 平成18年11月15日(水)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第21回)との合同会合) 議事要旨 議事録 資料
・資料1 管理機関の業務の適正性の確保その他(PDF:29K)
・資料2-1 電子登録債権と金融関連法等との関係(PDF:19K)
・資料2-2 電子登録債権と金融関連法等との関係(補足資料)(PDF:44K)
・意見(和仁委員)(PDF:14K)
●第34回 平成18年10月25日(水)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第20回)との合同会合) 議事要旨 議事録 資料
・資料1 前回追加資料(PDF:16K)
・資料2-1 管理機関の業務の適正性の確保(PDF:265K)
・資料2-2 管理機関の業務の適正性の確保(補足資料)(PDF:40K)
●第33回 平成18年10月10日(火)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第19回)との合同会合) 議事要旨 議事録 資料
・資料1‐1 電子登録債権に関する決済の安定性の確保その他の利用者の保護 ~その他の利用者の保護~(PDF:202K)
・資料1‐2 電子登録債権に関する決済の安定性の確保その他の利用者の保護 ~その他の利用者の保護~(補足資料)(PDF:211K)
・資料2 前回追加資料(PDF:122K)
・資料3‐1 電子登録債権に関する決済の安定性の確保その他の利用者の保護 ~決済の安定性の確保~(PDF:522K)
・資料3‐2 電子登録債権に関する決済の安定性の確保その他の利用者の保護 ~決済の安定性の確保~(補足資料)(PDF:797K)
●第32回 平成18年9月21日(木)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第18回)との合同会合) 議事要旨 議事録 資料
・資料1-1 金融審議会金融分科会第二部会委員等名簿(PDF:80K)
・資料1-2 情報技術革新と金融制度に関するワーキンググループメンバー名簿(PDF:88K)
・資料2 電子手形サービスの概要と沖縄実証実験について(PDF:483K)
・資料3 検討事項(案)(PDF:109K)
・資料4 電子登録債権に関する決済の安定性の確保その他の利用者の保護 (PDF:513K)
・・電子登録債権に関する決済の安定性の確保その他の利用者の保護(補足資料) (PDF:796K)
・資料5 今後の日程(案)(PDF:88K)
●第31回 平成18年6月28日(水)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第17回)との合同会合) 議事要旨 議事録 資料
・資料1-1 金融審議会金融分科会第二部会委員等名簿(PDF:80K)
・資料1-2 情報技術革新と金融制度に関するワーキンググループメンバー名簿(PDF:88K)
・資料2 韓国の電子債権について(PDF:216K)
・資料3-1 電子債権法制に関する中間試案(第一次案)の概要(PDF:159K)
・資料3-2 電子債権法制に関する中間試案(第一次案)(PDF:238K)
・資料4-1 電子債権に関して想定される事例について(PDF:435K)
・資料4-2 電子債権管理機関のあり方等に関連して当面考えられる検討事項(案)(PDF:118K)
●第30回 平成18年6月14日(水)
(情報技術革新と金融制度に関するWG(第16回)との合同会合) 議事要旨 議事録 資料
・資料1-1 金融審議会金融分科会第二部会委員等名簿(PDF:80K)
・資料1-2 情報技術革新と金融制度に関するワーキンググループメンバー名簿(PDF:88K)
・資料2 電子債権の概要及びこれまでの検討経緯(PDF:1,110K)
・資料3 電子債権の実務的な活用について(PDF:276K)
・資料4-1 電子債権に関して想定される事例について(PDF:435K)
・資料4-2 電子債権管理機関等に関する金融面からの当面の検討テーマ例(PDF:103K)
・資料4-3 電子債権管理機関のあり方等に関連して当面考えられる検討事項(案)(PDF:118K)
・資料4-4 電子債権管理機関等のあり方に関する審議の予定(案)(PDF:105K)
・資料5 韓国の電子債権について(PDF:216K)
=====
【経済産業省】
■報告書
・2006.03.27 電子債権の管理・流通インフラに関する研究会報告書「電子債権プログラム-次世代産業金融インフラの構築を目指して-」について
・・(PDF形式:22KB)
・・【概要】 (PDF形式:42KB)
・・【報告書本体】 (PDF形式:1,257KB)
■審議会
●電子債権制度に関する研究会
・第3回 (H18.10.30) 議事要旨
・第2回 (H18.09.27) 議事要旨
・第1回 (H18.08.31) 議事要旨
●電子債権の管理・流通インフラに関する研究会
・報告書 発表 (H18.3.3)
・・概要
・・報告書
・電子債権に関する基本的な考え方 発表 (H17.12.28)
・・電子債権に関する基本的な考え方 PDF
・第3回 (H1710.27) 議事要旨
・・第2回 (H17.10.5) 議事要旨
・・第1回 (H17.9.13) 議事要旨
●2005.04.13 電子債権を活用したビジネスモデル検討WG報告書「電子債権構想-IT社会における経済・金融インフラの構築を目指して-」を公表
・PDF形式:1,481KB)
【経済産業省 中小企業庁】
●新しい中小企業金融研究会
●2006.07.25 「新しい中小企業金融研究会」報告書
・新しい中小企業金融研究会報告書のポイント
・新しい中小企業金融研究会報告書
=====
【首相官邸 内閣官房】
■高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)
●決定事項
・2006.07.26 重点計画-2006
・・概要(PDF)
・・本文(PDF)
Comments
2006.12.24に更新しました。
【法務省】
●法制審議会 電子債権法部会
【金融庁】
■金融審議会 第二部会
【経済産業省】
●電子債権制度に関する研究会
Posted by: 丸山満彦 | 2006.12.24 10:23