米国 Data Accountability and Trust Act (DATA)
こんにちは、丸山満彦です。Choice Point事件以来、米国でも個人データ漏えいについての法制化が検討されていましたが、 Data Accountability and Trust Act (DATA)が下院を通過したようですね。
こんにちは、丸山満彦です。Choice Point事件以来、米国でも個人データ漏えいについての法制化が検討されていましたが、 Data Accountability and Trust Act (DATA)が下院を通過したようですね。
こんにちは、丸山満彦です。もの分けるときは、「漏れなくダブらず」というのが基本とよく言われますね。英語では、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveと言って、頭文字をとって"MECE"と言われたりします。金融庁企業会計審議会内部統制部会の「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」の内部統制の定義はこの基本に反していますね。
こんにちは、丸山満彦です。情報セキュリティと内部統制の関係を教えてくださいという話があります。結論は、「情報セキュリティ対策は内部統制の一部」です。会計データに関係する場合は、財務報告に係る内部統制に該当することになりますので、まもなく始まるであろう財務報告に係る内部統制の経営者評価と監査制度(いわゆるJSOX)でも情報セキュリティは関係してくることになりますね。
さて、本日は、NTTデータのシステム運用責任者が自らが責任をもって管理すべき仙台銀行の取引情報の入った磁気テープからクレジットカード利用者のカード番号と暗証番号などを持ち出し3100万円を引き出すという事件が報道されていました。
こんにちは、丸山満彦です。ISACA大阪支部は今年で20歳、20周年を迎えます。そこで、記念講演会があります。会計検査院の方が
こんにちは、丸山満彦です。06.04.03 no.15のアエラに、生体認証の話が載っていますね。横浜国立大学の松本勉教授の人工物で生体認証ができるか実験の話もあります。情報セキュリティ大学院の内田助教授も登場していますね。
こんにちは、丸山満彦です。今朝の日経新聞の朝刊に、「ネット接続業に認証制 災害対策や情報管理 審査 経産・総務省」という見出しがありました。
こんにちは、丸山満彦です。最近、日本版SOX法(って見たこともない法律ですが・・・)の記事が新聞紙上までにぎわしているようですね。昨日の日経金融新聞では、実施基準をつくる作業部会の橋本尚座長(青山学院大学教授)に対する作業方針などを聞いたインタビュー記事が載っていましたね。
こんにちは、丸山満彦です。日本監査役協会から「会社法及び法務省令に対する監査役の実務対応」が公表されていました。。。会社法施行後の株主総会に向けて・・・という感じですね。
こんにちは、丸山満彦です。2006.02.24で「マイクロソフト 内部統制文書化支援ツール」を紹介しましたが、準備中だった、内部統制テンプレートが公開されていますね。
こんにちは、丸山満彦です。職業的専門家(プロフェッション)は職業倫理が重要ですね。職業倫理とは何か・・・を言い出すとこれまた大変な話になってしまうので、まぁ、おいときましょう。日本公認会計士協会から倫理委員会報告第1号として「職業倫理に関する解釈指針」が公表されたので、ご紹介。。。
こんにちは、丸山満彦です。日経BP社のITマネジメントに八田先生の日本版SOXについてのインタビュー記事があります。3月1日に公開されたものの後編です。すでに9日に公開されていましたね・・・
内部監査の重要性に触れていますね・・・
こんにちは、丸山満彦です。総務省から、「住民基本台帳カードの利活用手法等に関する検討会報告書」が公表されています。住民基本台帳カードの多目的利用等を推進するための課題及び推進方策について検討してきたようです。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁が「金融機関等から業務の委託を受けた者に対する検査について(案)」のパブリックコメントを募集していますね。
こんにちは、丸山満彦です。米国ではFISMA(Federal Information Security Management Act)という法律があり、各省庁別の情報セキュリティ対策の実施状況についての通知簿を公表することになっています。その通知簿が2005.03.16に公表されたようです。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁より、「株式等の売買発注管理に係る一斉点検等の結果について」が公表されています。誤発注の発生状況についてですが、平成17年1~12月の間に国内証券会社199社及び外国証券会社23社、計222社で発生した誤発注は14,318件、売買代金1億円超の誤発注は667件、損失金額1億円超の誤発注は1件ということのようです。
こんにちは、丸山満彦です。法務省から「会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令案」に対する意見募集が行われています。24日までですね・・・
こんにちは、丸山満彦です。個人情報保護法の全面施行から1年がたとうとしています。一時のブームは去ったという感じでしょうが、実務という面では法律が施行されてからが重要ですね・・・。このウェブページ参考になります。
こんにちは、丸山満彦です。岡村先生のブログ?の「情報漏洩事故の公表を求める「政府の基本方針」、対象は民間だけでいいのか」は興味深いです・・・。
こんにちは、丸山満彦です。上場企業に対する内部統制監査も2009年3月期から始まりそうなんですね。情報セキュリティ監査でもそうですが、監査をする際には証明または保証しようとするもの(Subject matter)を測定するものさし、つまり判断の尺度が必要となります。会計監査なら会計基準に該当するものです。そのものさしですが、メモリが粗すぎても判断できないし、メモリが狂っていてもだめですし、そもそも長さを図ろうとしているのにメスシリンダーを使おうとしてもだめですし、自分独自のメモリのものさしを使っても他の人は判断できません。また、ものさし自体を監査結果を利用する人が利用できないようだと結果をもらってもしかたないですね。監査のクライテリアたるための要件というものがあります。
こんにちは、丸山満彦です。金融庁は、「偽造・盗難キャッシュカード及びインターネットバンキングにおける不正取引」について検討する、「情報セキュリティに関する検討会」を2006.03.09に開催したようです。
こんにちは、丸山満彦です。昨晩は、中央大学商学部の児嶋教授夫妻と食事をしました。先生は、発想が豊かで、いつも楽しいひと時を過ごせます。昨日は、Significant Deficiencyについて面白い議論があったのでご紹介します。
こんにちは、丸山満彦です。Oracle Open World Tokyo 2006で八田内部統制部会長が、財務報告に係る内部統制の評価及び監査の制度導入は早くても2009年3月末決算から、と述べたそうです。
こんにちは、丸山満彦です。総務省に「電気通信事業における情報セキュリティマネジメント指針(案)に対する意見募集の結果」が公表されています。
こんにちは、丸山満彦です。 IT Governance協会が、Control Objectives for SOXを公表しています。その日本語訳も公表されています。
こんにちは、丸山満彦です。COSOに内部統制とマネジメント・プロセスの関係が説明されています。内部統制はマネジメント・プロセスの一部と考えています。ということは、ITへの対応は、マネジメント・プロセスの一部ということになりますね。
Recent Comments