経済産業省・総務省 ネット接続業に認証制、災害対策など審査?
こんにちは、丸山満彦です。今朝の日経新聞の朝刊に、「ネット接続業に認証制 災害対策や情報管理 審査 経産・総務省」という見出しがありました。
■日経新聞
・2006.03.26 ネット接続業に認証制、災害対策など審査・経産省と総務省
=====
全国に約9100社あるインターネット接続事業者(ISP)を対象にした通信の安全管理の認証制度を今夏にも始める。システム障害や地震災害などの緊急時に備えた対応や、個人情報などのデータ流出の防止体制などを審査する。今後、政府機関がネット接続事業者を選ぶ際に、認証の取得を条件にする。
(中略)
体制に不備がないかを経営陣が把握し、内部で監査する仕組みを持っているかなどを認証の条件とする。========
紙の新聞ではもう少し書いていて、
=====
認証申請はあくまでネット事業者の自主的判断にゆだねる。申請に対し、民間の第三者機関が審査し、経産省・総務省が管轄する日本情報処理開発協会が報告に基づき認証する。
=====
加えて最後に、
=====
審査前の準備や情報管理の体制が整っていれば、二-三ヶ月で認証を得られるという。
=====
と書いていますね。
=====
このブログの中の意見は私見であり、所属する団体の意見ではありません。
Comments
そろそろISPという事業は消えると思うんですがねぇ。
Posted by: 酔うぞ | 2006.03.26 09:27
いつも愛読しております。初めてコメントします。
見出しだけ見たときには、旧第一種通信事業者事業的な(そこまでは厳しくはないだろうけれど)、事業の経済的継続性も審査するのか、と思いましたが、中身を読むと、ISMSと何が違うのか(ISMS要求事項∋事業継続管理∋災害対策、もちろん内部監査は行って当然)、よく判りませんでした。
丸山先生やISP当事者であられる鈴木正朝宣誓のご見解をお伺いしたいです。
Posted by: チョー | 2006.03.27 22:35
↑誤:宣誓
正:先生
大変失礼しました。
(直前で、バックアップ宣誓書、などとタイピングしていたもので....)
Posted by: チョー | 2006.03.27 22:37
酔うぞさん、チョーさん、コメントありがとうございます。
もう少し、詳しい情報がほしいですね。
Posted by: 丸山満彦 | 2006.03.28 02:47