« クレジットカード利用票のクレジットカード番号がXXXXになってきた | Main | Windowsが引き起こした損害はビルゲイツに損害賠償させるべき? »

2005.10.03

監査法人5年交代案浮上?

 こんにちは、丸山満彦です。監査法人5年交代案が与党で検討されているようですね。

 
■産経新聞
・2005.10.03 企業の監査法人 5年交代案浮上 なれ合い排除、7年では不十分
 
====
(前略)
「企業と監査法人のなれ合いが不祥事の原因。監査法人自体のローテーションを検討する必要がある」。九月二十二、二十七日に開かれた自民党の企業会計と商法に関する合同小委員会。出席議員から、粉飾決算の防止策として監査法人の「交代」が有効との考えが相次いで示された。
(中略)
過去の粉飾決算の事例に詳しい宮崎誠弁護士は、運送会社「フットワークエクスプレス」の粉飾決算事件で十四年に金融庁から業務停止処分を受けた瑞穂監査法人について、「担当会計士が先輩の意向に逆らえず、粉飾を継続していた」と指摘。会計士だけが交代しても監査法人内のしがらみが、「粉飾の発覚や防止を妨げる恐れがある」と話す。米大手会計事務所で監査を担当した経験のあるM&Aコンサルティング会社、GCAの渡辺章博代表も「別の監査法人にチェックされる緊張感が癒着を防ぐ」と監査法人の「交代効果」を強調する。
(後略)
====

金融庁は交代制に消極的のようですね。コストの問題もありますからね・・・


【参考】
・2005.09.28 日経新聞 監査不信 専門家に聞く
・2005.09.23 監査法人の交代義務付け?




このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。

|

« クレジットカード利用票のクレジットカード番号がXXXXになってきた | Main | Windowsが引き起こした損害はビルゲイツに損害賠償させるべき? »

Comments

こんにちは。

この問題は,「神様の神様はいない」というタイプの問題として欧米では非常に有名になっているテーマですね。

企業のコンプライアンスでもCEOが犯罪者である場合にはどうにもならない。サイバー犯罪でもシステム管理者が犯罪者である場合にはどうにもならない。汚職でも警察や検察のトップが黒幕である場合にはどうにもならない・・・といったようなタイプの問題です。

現実に,その手の黒い犯罪行為は世界中の至るところに存在するようです。

日本国の会計監査の場合には監督官庁があるから,「神様の神様」が存在しないわけではなく,まだ良いほうじゃないでしょうか・・・?

でも,監督官庁の監督・指導を強めすぎると,企業の重要情報をすべて国が常に監視できることになってしまいますね。

まあ,威嚇として,粉飾決算に加担した公認会計士は,一律,全財産没収の上で死刑にするとか,幹部である公認会計士が粉飾に加担したときは,当該会計士が所属する監査法人を一律に解散させるとか,そういった極端な厳罰主義を導入するしかないのではないでしょうか?

Posted by: 夏井高人 | 2005.10.04 11:49

夏井先生、コメントありがとうございます。死刑はちょっと厳しすぎるので、懲役20年程度+罰金2億円程度でお願いします。

確かに「監査人を監査」する人が必要となると、「監査人を監査する人を監査」する人が必要となり、「監査人を監査する人を監査する人を監査」する人が必要になり・・・となってしまうんですよね。

死刑は極端(私見です・・・)としても、相当な罰則を課すのはよい意見だと思います。

Posted by: 丸山満彦 | 2005.10.05 06:40

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 監査法人5年交代案浮上?:

« クレジットカード利用票のクレジットカード番号がXXXXになってきた | Main | Windowsが引き起こした損害はビルゲイツに損害賠償させるべき? »