数学的アルゴリズムに依存しない暗号
こんにちは、丸山満彦です。数学的アルゴリズムに依存しない暗号に警察が苦しめられているらしい・・・
暗号強度はそれほど高くなく、警視庁や山形県警ではかなりの解読が進んでいて暗号解読表の作成に取り掛かっているようである。
====
産経新聞より
====
警視庁が最近確認した若者言葉 |
|
言葉 |
意味 |
鬼デン |
しつこく電話する |
ケイバン |
携帯電話の電話番号 |
デコ電 |
「デコレーション電話」の略。携帯電話にキラキラと輝くシールを張って飾ったもの |
よめ |
本命の彼女 |
だんな |
本命の彼氏 |
車学 |
自動車教習所 |
エクステ |
付け毛 |
サンドウ |
「サンシャイン60階通り」の略 |
バチこく |
うそをつく |
モル |
厚化粧をすること |
ムズイ |
難しい |
ヤバイ |
とってもすごい |
借パク |
借りたまま返さず、自分のものにする |
センターガイ |
髪の毛を派手に染め、星型のシールを張り、ハイビスカス柄のシャツを着用している青少年 |
山形県警が確認した主な若者言葉 |
|
パクル |
ナンパする |
ファミる |
ファミリーレストランに行く |
目点(めてん) |
びっくりする |
久プリ |
メンバーで久しぶりにプリクラを撮ること |
はずい |
恥ずかしい |
=====
■産経新聞
・2005.09.16 若者の言葉「?」 警察、一覧表作り「解読」格闘
このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。
Comments
タイトルにどっきり、内容に納得。いいセンスだね、丸ちゃん。
Posted by: しゅう | 2005.09.18 18:01
しゅうさん、コメントありがとうございます。絵文字とか若者の短縮言葉ってわからないですね。どんどん新しい言葉がでてくるので、きっと解読するほうも大変でしょうね。
言葉がみだれると論理的な思考能力が弱まるように思いますね。それが心配。
いろいろな批判もありますが、正高信男教授の「サル学で見るヒトの未来 人間性の進化史」が参考になるかも・・・。
Posted by: 丸山満彦 | 2005.09.19 10:46