内閣官房 第1回情報セキュリティ政策会議を開催
こんにちは、丸山満彦です。日本でも負けずと?内閣官房情報セキュリティセンターで第1回情報セキュリティ政策会議が開催されたようですね。
■内閣官房情報セキュリティセンター 2005.07.14
・第1回情報セキュリティ政策会議開催 (PDF)
政策として
①「第一次情報セキュリティ基本計画(仮称)」策定に向けて検討を開始
②「早期に着手すべき政府統一的・横断的課題」についての政策会議決定
③「セキュリティ文化専門委員会及び技術戦略専門委員会の設置」及び「情報セキュリティ対策推進会議の設置」
についての決定が行われたようですね。NHKのニュースでもしていましたね。
②「早期に着手すべき政府統一的・横断的課題」として、
1.政府機関・地方公共団体における対策の加速・強化
2.重要インフラにおける対策の加速・強化
3.新たに登場してきた脅威への対策
4.個人ユーザの視点に立った対策の推進
5.国際連携の加速・強化
が、あげられていますね。
(1)政府機関の対策として、
・警察庁サイバーフォース、Telecom-ISAC、IPA、JPCERT/CC、自治体ISAC(仮称)が協力して総合的な監視・計画体制の構築
・情報セキュリティ対策の統一的な基準及び個別のガイドライン群を作成、それらにもとづく検査
・「業務・システム最適化計画」の実施に当たり、情報セキュリティ対策の観点からの支援
を行うようですね。
(2)自治体の対策として
・自治体ISAC(仮称)の創設
・「安全基準・ガイドライン」の見直し、それに基づく情報セキュリティ監査などの実施
をするようですね。
2.重要インフラにおける対策の加速・強化として
・「重要インフラのサイバーテロ対策に係る特別行動計画」の改訂に向けての検討
・ISACの整備
・分野横断的演習による重要インフラ防護体制の検証
を行うようです。
3.新たに登場してきた脅威への対策として
・ボットネット対策
・フィッシング対策
・暗号の危殆化に対する対策
を行うようです。
4.個人ユーザの視点に立った対策として、
・「インターネット安全教室」の全国での開催
・児童生徒及び教師を対象とする情報セキュリティ教育の推進
を行うようです。
5.国際連携の加速・強化として
・国際的な窓口の機能の確保等
を行うようですね・・・
■政策会議の専門委員会
(1)セキュリティ文化専門委員会
・セキュリティ文化の醸成に係る事項について調査検討を行う
(2)技術戦略専門委員会
・情報セキュリティに係る研究開発及び技術開発並びにそれらの成果利用の戦略にかかわる事項について、調査検討を行う
このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。
Comments
>警察庁サイバーフォース、Telecom-ISAC、IPA、JPCERT/CC、自治体ISAC(仮称)が協力して総合的な監視・計画体制の構築
この際に、どのような監視行為が「通信の秘密」との関係でどう解されるのかというのが、私の歴史研究の始まりでした。
それから、今、どんどん展開していってます。
公開は、10月ころでしょうか。
乞うご期待。
Posted by: ミスターIT | 2005.07.15 09:50
ミスターITさん、コメントありがとうございます。以前、お伺いしていた話、どんどん進展して言っているようですね。
期待しています。10月か・・・・。越後湯沢あたりかなぁ・・・
Posted by: 丸山満彦 | 2005.07.15 11:23
話は、お笑いには、つらいので、湯沢は、もうすこし砕けたものを考えています。
セキュリティ暗黒面をダースベーダーにだれかなって説明して くれませんかね。>有志の方
まじめな話はJNSAあたりでしょうか。>関係者の方、セッションつくってもらってもいいですよ。
Posted by: ミスターIT | 2005.07.15 22:01