米国 ファーミングを中心とした悪意ある行為
こんにちは、丸山満彦です。日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(JPSA)より、米国における「ファーミングを中心とした悪意ある行為」が公開されています。
■日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会 ・米国のIT人材市場について・・ファーミングを中心とした悪意ある行為
米国におけるファーミングに関する報告です。ファーミング類似の新しい傾向についても解説しています。日本でも既に話題になっている事ですが・・・。課題の目次としてはよいですね・・・
1. はじめに
2. ファーミング(Pharming)
(1) ファーミングとは
(2) ファーミングの命名由来
(3) 技術概要
(4) DNS Poisoning への対策
(5) DNS サーバーのセキュリティホールを利用するDNS Poisoning
(6) 技術的な対応
3. ファーミングに対する関係者の見方
(1) APWG の見方
(2) DNS Poisoning に対する専門家の見方
(3) ファーミングの今後に対する専門家の見方
(4) 法的な対応
4. ファーミング以外の最近のケース
(1) 悪魔の双子(Evil Twin)
(2) ランサムウェア(Ransomware)
(3) IM(インスタント・メッセ-ジング)利用のフィッシング
(4) パーソナライズド・フィッシング
(5) キーロガー(Key Logger:入力記録ソフトウェア)利用によるフィッシング
(6) 偽ショッピングサイト
(7) 特殊文字利用のフィッシング
このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。
Comments
丸山 様
夏井です。
フィッシングを一本釣りにたとえるならば,ファーミングは定置網のようなものですね。(←悪質なジョークです。)
最近,いずれも詐欺的なビジネス用のソフトウェア開発から派生した犯罪的なソフトウェアによる行為,または,国家レベルでの諜報活動用のソフトウェア開発から派生した犯罪的なソフトウェアによる行為ではないかと疑い始めました。
Posted by: 夏井高人 | 2005.06.15 16:45
夏井先生、コメントありがとうございます。fishingときてfarmingとなったのだから、養殖場だと思っていましたが、定置網ともいえますね・・・。
Posted by: 丸山満彦 | 2005.06.16 09:47