« 米国会計検査院 証券取引委員会の監査結果 | Main | 数値目標を立てると、数値目標以外の重要なことが見えにくくなる »

2005.06.02

経済産業省+総務省+東京都 特定商取引法に違反するWebサイトの事例公表

 こんにちは、丸山満彦です。経済産業省、総務省、東京都が協力して、特不当請求・架空請求をしているWebサイトの事例を公表、ISPに提供し、不当請求等Webサイトの削除等を促進することにしたそうです。

 
■経済産業省 2005.05.31
東京都と連携した不当請求・架空請求Webサイト対策の推進「特定商取引法に違反するWebサイトの事例公表」

 インターネット上の問題は、省庁間、政府と自治体をまたがるケースが多いので、このような省庁間、政府自治体間の連携が不可欠ですね。また、今回は民間事業者との連携もあります。今回の説明資料に、警察はでてきませんが、刑事事件となれば当然に警察も関与してきますね。以前は、経済産業省と総務省の間に確執があるのではないか・・・などとうわさされていましたが、「「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」の公表」など、最近では連携がスムーズに行われていますね。

 世界において日本が置かれている状況を考えると、省庁間で縄張り争いをしている場合ではないのは明白で、かつ各省庁の方もそのようなことは当然承知なので、縄張り争いなんてないと思っていますけど・・・

 いずれにせよ、今回の政府、自治体、民間事業者の協力による取り組みが成功事例となり、よりよい社会の実現に寄与できると良いですね。
 



このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。

|

« 米国会計検査院 証券取引委員会の監査結果 | Main | 数値目標を立てると、数値目標以外の重要なことが見えにくくなる »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 経済産業省+総務省+東京都 特定商取引法に違反するWebサイトの事例公表:

« 米国会計検査院 証券取引委員会の監査結果 | Main | 数値目標を立てると、数値目標以外の重要なことが見えにくくなる »