« 認証ビジネス乱立? ネット懸賞広告の個人情報保護の認証制度 | Main | 監視社会? 監視カメラ設置増加 »

2005.05.21

第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム無事終了!

 こんにちは、丸山満彦です。第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウムが無事に終了し、今は会社で仕事中の合間です。 「顔の見えないネット社会 ~匿名性を考える~」 と言うテーマで活発な議論が行われました。2日目は、2chのヒロユキさんもなんとか到着し、岡村さん、高橋さん、石井さん、武田さん、高木さん、藤村さん、上原さん、須川さん、坪田さん、東さん、酔うぞさん、ISACAのメンメン、サイバーポリスのメンメン(含む山田さん、間仁田さん)・・・・たくさんの人と夜遅くまで楽しく遊んでいました。

 
 2日目の夜のナイトセッション・・・、ことしは特に無茶苦茶面白かったです(お約束によりオフレコです・・・)。また、来年も楽しみです。小島先生、奥村先生、来年こそ・・・・・。落合先生も再びいかがでしょうか?

 やっぱり夜の和室が重要ですね・・・。最後に日経BPの坪田さんもおっしゃっていましたね。昼間に聞いたことを夜に酒を酌み交わしながらもっと深く理解する。
 ネット社会といっても、人間って全身でその人に向き合うことが重要なんでしょうね。

 10月の越後湯沢・・・今年はいけるかなぁ・・・(その前に仕事をちゃんとしなくっちゃ・・・)




このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。

|

« 認証ビジネス乱立? ネット懸賞広告の個人情報保護の認証制度 | Main | 監視社会? 監視カメラ設置増加 »

Comments

 丸山さん
おつかれさまです。 私も家に戻ってきました。 

なかなか濃いメンバのなかで、なんとか、パネルもお役にたてたでしょうか。

でも、匿名性という用語に共通理解がないなかで皆議論したような感じも残りましたね。

あとで、あの時のPPTあげておきますね

Posted by: 高橋郁夫 | 2005.05.21 22:04

増田です。白浜シンポジウムお疲れ様でした。過去は、参加申し込みしてはキャンセルで、今回ようやく参加できました。想像以上に参考なりました。一日目の夜の経営とは、リスクの定量化とはの議論、とても充実していました。二日目、夜三時まで皆さんタフです。サイバーポリスの間仁田さん、新日本監査法人の嶋崎さんも女性なのにタフですね、脱帽です。10月の湯沢でのシンポジウムの初参加を狙ってみます。

Posted by: 増田@ISACA Tokyo | 2005.05.21 23:15

来年は白浜10周年とのことでしたね。

[コンピュータ・ハイテク・サイバー]犯罪この10年を振り返ってもらいたいです。

呼んでもらいたい人は
1 べっこあめ O社長(1995) 今、どこ
2 FLMASK事件関係者(1998)
3 ビットバレー関係者(1999)
4 2001年は何?
5 大手プロバイダ漏洩事件関係者(2004)

この企画いかが?

Posted by: ミスターIT | 2005.05.22 01:37

高橋先生、ミスターITさん、コメントありがとうございます。

匿名性の話は、匿名性についての整理をはじめにしておけばよかったのかも知れませんね。絶対誰にもばれない匿名なのか、実社会の人と最終的には結びつくがそのコミュニティーの中では実社会の人とつながっていないハンドルネームなのか、とか。
東先生の主張していた、表現の匿名、存在の匿名・・・とか。
でも、私としては、匿名性を認めるべきか?については自分なりの答えがあって、実社会で認められないものは当然にネット社会でも認められない。それだけのことだと思います。所属するコミュニティーの実社会のルールに従うということなのでしょう。
 
 [コンピュータ・ハイテク・サイバー]犯罪この10年を振り返る・・・面白そうな企画案ですね。
 個人的には、サイバー犯罪 逮捕と弁護の現場とか・・・知りたいです。
奥村先生にもお話してもらいたいものですね・・・

Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.22 07:27

増田さん、コメントありがとうございます。リスクの定量化の話ですね。定量化の意味も実は混乱があってという話と、統計的な定量化するためには母集団の均一性の確保が困難、十分なサンプル数がそろわない、損害の範囲の定義があいまいなどいろいろな問題があることを指摘しました。
 で、意思決定のために必要な情報で集められるものを集めて経営者が決断するしかないです。時間も重要ですので、100%満足のいく解が得られなくても先に進まなくてはなりませんね。

Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.22 08:57

無事に23時に帰宅しました(車なので)
今回はカバンPCを見せびらかしに行くのが最大の目的だったりして(^_^)

さて、99年から通っているとやはり一つの時代の変わり目かな?という感じが強いですね。
次回からは(今回からかもね)法律的とか技術的といったある意味では分かりやすい切り口の議論から、実務的というか周辺事情というか、例えば教育現場の実態とか社員と外注といったアイマイな話の事情について情報交換したいものだ。
なんて考えおります。

Posted by: 酔うぞ | 2005.05.22 09:48

行きたかったです(ボソッ
特にナイトセッションだけでも(ボソボソ

Posted by: ハッカー検事 | 2005.05.22 10:10

酔うぞさん、コメントありがとうございます。かばんPC・・・。親指シフトのかばんPC・・・あの・・・、普通の人ではそこまでしないと思います。しかし、高橋弁護士が親指シフトのノートPCを持っているとは知りませんでした・・・
 根強い人気ですね。

Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.22 10:49

ハッカー検事さん、コメントありがとうございます。ナイトセッションの後に和室での飲み会があるんですよ・・・。ぜひぜひ、来年こそは、なんとかうまいこと調整していらっしゃってください。来年は10周年ということで、さらに大きな仕掛けを仕組むと、ある大物がおっしゃっていましたので・・・楽しみです

Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.22 10:52

丸山さん、酔うぞさん、ハッカー検事さん

私は、FKBOARD(ニフティのキーボード・フォーラム)の新入りのときから、酔うぞさんのポストを眺めさせていただきました。
ですから、今回の参加者のなかで、石井先生の次につきあいの長いのが、酔うぞさんになります。(当時、裁判所での親指シフト率きわめて高し、というポストをしたりしてました)

来年は、ミスターITにも招待状をだしていただいて、一緒にナイトセッションをジャックしましょうね>ハッカー検事

Posted by: 高橋郁夫 | 2005.05.22 19:44

高橋さん,酔うぞsん,円山さん

要するに,セッション・ハイジャックでナイトですね(笑。

横浜で,PET2001やTRS-80そしてPC-8001を売っていたのは私です。当時は300ボーだったから,漏えいできる情報量も限られていたし,パソコン通信も全員アカウントIDという「匿名」でしかなかったですね。ビーナスPラインがとろとろとエコーバックしてました(回顧談。

Posted by: ハッカー検事 | 2005.05.22 22:16

ということで、パネルでのパワーポイントを解説付きであげました。
http://www.comit.jp/misc/anonym.pdf

ミスターITからの伝言は
http://www.comit.jp/IT/oshirase.htm
です。

Posted by: 高橋郁夫 | 2005.05.22 23:46

丸山先生、皆様、

こんにちは、タフな宵っ張り((・_|でございます。
いつもROMでしたが、増田様に呼ばれて(?)初投稿してみました。

白浜シンポジウム、お疲れ様でした。
普段あまり接する機会のない多岐にわたる貴重なお話を伺えて、いろいろ考えさせられました。
若い世代をネット犯罪から”庇護する”だけでなく、彼らを加害者に為らしめないためにも大人・子供への啓蒙・啓発が必要だということ。「作法」の無知・無視、ネット上の”匿名性”を自由と履き違えた犯罪がいかに多いか、などなど。

初参加でしたが、充実の3日間でした。
唯一の心残りは、夜更かしのせいで温泉に入れなかったこと。。
秋の湯沢でリベンジ目指します(?)

Posted by: シマザキ@日比谷city | 2005.05.23 00:06

高橋さん

FKBOARDのころから「OS2で・・・」とか言って浮いていたわけで、ここらについてはちょっとネット上には書けないぞ、なんて話がゴロゴロしてます(^_^;)

ところで、前回ぐらいからシンポジウムの内容でシロクロがキッパリした話しというのが目立って減ってきたな、という印象があったのですが今回は一層そう感じました。


基本的にワケの分からないところに住みついている気分なので、ぶつかる亊案もベースがヘンテコというのが以前から多かったのですが(はっきり言えば、悪意のあるなしを別にして、本人がヘンというのが多かった)
法律が整備されることによって、アマチュア(?)レベルのヘンな人は居なくなってしまって、確信犯的にヘンな人だけが残ってしまった。という印象があります。

この結果、回答者側は疲れてしまったという面があるし、全体の雰囲気としてヘンであることが以前より力を持ってしまったので、ますます強く出てくるという方向になっているようです。

ここらは、それこそ子供の頃から社会常識を・・・、のようなことになると思うのですが、学校の事情とか会社の実情とか聞くと、社会を安定化させるために多様性を高めるという方向の配慮はまるで無いようで、この先悪化するばかりではないか?
それも「法律違反とは言えないから・・・」といった展開が増えるのではないか?
と強く感じるところです、やれやれ・・・。

Posted by: 酔うぞ | 2005.05.23 03:35

 折角、スケジュールを調整して行けるようにしたのに、ドタキャンで失礼しました。
 
 身柄事件を起こさないように・留置場から奥村弁護士を呼ばないようにお願いします。

Posted by: 奥村(大阪弁護士会) | 2005.05.23 08:46

みなさん、コメントありがとうございます。来年は10周年なので、大掛かりにするような気配を感じています・・・。今から、楽しみだなぁ・・・。

Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.23 10:01

すっかり出遅れてしまいました。
白浜では丸山先生はじめ、皆様には大変お世話になりました。
講演で提示させていただいた論点について、もっともっと夜通しかけても議論したいことがたくさんある気がします。
続きは越後湯沢で?!

とりあえずは、お役目をなんとか果たせてほっとしております。
それもこれも講演の直前に丸山先生に励ましていただいたお陰(?)です。
ありがとうございました。

Posted by: ふじむら | 2005.05.24 01:20

藤村様、コメントありがとうございます。藤村先生の技術により社会の選択肢が増えるという考え方には同意します。匿名通信はじめ、いろいろな分野の活躍に期待しております。

Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.24 03:42

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム無事終了!:

» Blog開設 [情報セキュリティコンサルタントのお気楽Blog]
前々からBlogというものに興味があり、いつか自分でも作ってみようと思っていたのですが、ここでようやく重い腰をあげてみました。きっかけは、5月19日から21日まで開催された「第9回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」に参加したこと。このシンポジウム、第1回から参加... [Read More]

Tracked on 2005.05.23 20:27

» コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム - 後日談 [needlejuice blog]
2日目、3日目について書いてないけど、記録映像の使われ方が気になったので先に後日の事について書いておきます。 白浜シンポジウム でのウチの学校の仕事は、記録係。 二階のサブコントロールに置いてあるカメラからの映像をVHSに記録し、音声をMDに取り、さらにステージの前で公演者をDVカメラで写し、その映像をEZプレゼンターというソフトを使いパワポのスライドと同期した形で保存してある。パネルディスカッションや事前にスライドをもらえなかった公演はスライド無しだけど、大部分の公演はスライドと公演者が同期..... [Read More]

Tracked on 2005.05.24 01:57

« 認証ビジネス乱立? ネット懸賞広告の個人情報保護の認証制度 | Main | 監視社会? 監視カメラ設置増加 »