事件は現場で起こっているんだ!でも原因は役員室にあります (2)
こんにちは、丸山満彦です。私の友人が4両目に乗っていましたが、無事でした。
役員室の原因が解明され、その責任が取られ、再発されないようにすることが、亡くなられた方への一番の償いだと思います。
なぜ現場に違反・違法行為をおこさせてしまうのか?
その原因が解明され、改善されないと、同じことが繰り返されます。多くの企業でそうですね・・・
このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。
Comments
私もこの記事を見て同様なことを思いました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050429-00000000-kyodo-soci
闇雲に処罰を厳重にするだけでは、その処罰を恐れ問題を隠そうとするようになる?
某社のリコール隠し問題の構図と同じようなニオイを感じました。
(最近ですとまだ大きな事故には至っていませんが某航空会社も危険ですよね...)
根本的に解決するためにはどうしたらよいのでしょうか?
マネジメントシステムが適切なら回避できたりするのでしょうか?
Posted by: waka | 2005.04.30 10:18
wakaさん、コメントありがとうございます。
マネジメントシステムの導入は効果がないと思っています。
例えば、犯罪者が考えたマネジメントシステムは、犯罪者を再生産し、犯罪のために最適化された組織を生み出すことになると思います。結果は、よりひどくなるのではないでしょうか?
Posted by: 丸山満彦 | 2005.04.30 13:38
丸山様,waka様
こんにちは。
ご指摘の点はそのとおりだと思います。
問題の核心は,やはり内部告発者をどれだけ保護するかということに尽きるのではないでしょうか?
内部告発をもっと活性化しましょう。
基本的に無答責・免責とし,かつ,第一次的に告発する相手は自社の担当部門ではなく政府機関または検察庁その他の公正な第三者機関とすべきでしょう。
早急の法改正が必要です。
Posted by: 夏井高人 | 2005.04.30 18:10
>友人が4両目に乗っていましたが、無事でした。
ラッキーでしたね。
全くの無傷の人は1割以下でしょう?
毎日新聞記者は1両目に乗っていて、無事ではあったけど入院。
NHKアナウンサーは放送したけど、骨折の重症。
JR西日本の運行計画がおかしいのではないかな?という話しを掲示板で意見交換していますが、どうも遅れを取り戻すための手順が無いことがヘンだ。
それではダイアは混乱するばかりだろう?という気がしています。
Posted by: 酔うぞ | 2005.05.01 08:02
夏井先生、コメントありがとうございます。
内部通報制度の活性化は私も必要と思っています。
そして、経営者の不正を防止するために、第一報告先を外部機関にするというのも賛成です。経営者自体が不正を隠すような企業の場合、経営者の部下である社内の窓口に通報してもその結果は見えていますね。
「新入社員の4割は良心より社命を優先する」状況では、期待できないかも・・・と言えるのですが、何か1つの特効薬があるわけではないと思っています。
一人の良心がある人が、経営者や管理者の不正を正すために立ち上がる事により企業は良くなることもあります。また、そもそも経営者の器ではない人を経営者にしないようにするためのガバナンスを作ることも1つの方法だと思います。
経営者の不正に対する刑事罰を厳しくすることも方法ですね。
経営者の倫理観を社員に伝えることが経営者の仕事です。その経営者が、どういう人かによってその組織が決まりますね。
Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.01 08:51
酔うぞさん、コメントありがとうございます。
守れないルールを決め、守らないと現場の職員を責め、自らは何も行動をとらない。
事故の後の対応も、あまりにもあまりですね。弁護士か法務部が書いたと思われる原稿を棒読みし、自らの責任がないかの証拠については、強調して発表する。
「運転士がなくなって、事故の原因の究明が困難になって残念である」と社長はコメントしていましたが、事故の原因が現場にあるとまだ思っているのでしょうか?
Posted by: 丸山満彦 | 2005.05.01 09:10