« 個人情報保護法 頭の体操13 | Main | 漏えいした事実を郵送で通知するとかえってお客様の苦情になる場合 »

2005.03.11

名古屋高裁 可児市電子投票 無効!

 こんにちは、丸山満彦です。2003年7月に岐阜県の可児市議選で電子投票が行われてのですが、システムトラブルで投票ができないなど問題があった。そのため、住民が選挙無効を選挙管理委員会に申し立てていたが、選挙管理委員会は棄却。その後裁判となり、3月8日名古屋高裁は選挙管理委員会の決定を取り消し、選挙を無効としたようです。ちょっと前(2005.02.26)に、電子投票に書いたばかりでしたね・・・

 
■CNET Japan (2005.03.09)
・電子投票システムトラブルで高裁が選挙無効の判断

■Asahi.com (2005.03.08)
・可児市議選無効の判決 電子投票トラブルで名古屋高裁

■中日新聞 (2005.03.10)
・可児の電子投票「無効」判決 市民らに困惑広がる

■毎日新聞 (2005.03.11)
・電子投票トラブル:岐阜・可児市議選「無効」 名古屋高裁

■産経新聞 (2005.03.09)
・電子投票に「無効」判決 岐阜県可児市議選で名古屋高裁

■日経新聞 (2005.03.10)
・岐阜県可児市議選、電子投票トラブルで無効判決・名古屋高裁

電子投票普及協業組合
・可児市「電子投票無効判決」(名古屋高裁)についてーEVS見解

 もちろん、電子投票でなくても問題はあるんだろうけどね。本人以外の人が投票にいっているとか、いないとか・・・。本人以外が不在者投票しているとか、いないとか・・・

 電子投票には慎重でなければなりまえんね。情報セキュリティの問題というより、民主主義の問題ですから・・・




このブログの中の意見は私見であり、所属・関係する組織の意見ではないことをご了承ください。

|

« 個人情報保護法 頭の体操13 | Main | 漏えいした事実を郵送で通知するとかえってお客様の苦情になる場合 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 名古屋高裁 可児市電子投票 無効!:

« 個人情報保護法 頭の体操13 | Main | 漏えいした事実を郵送で通知するとかえってお客様の苦情になる場合 »