« 「企業における情報セキュリティガバナンスのあり方に関する研究会 報告書(案)」等に対する意見の募集 | Main | 「54%のユーザーがPCに個人情報を保有、営業/販売職は73%も」Gartner »

2005.03.01

サイバー犯罪といえば詐欺

 こんにちは、丸山満彦です。2005.02.24のブログで、サイバー犯罪といえば児童ポルノと題して、2004年度上半期は児童ポルノがサイバー犯罪で堂々一位といいましたが・・・・

 
 2005.02.25に警察庁より、2004年度のサイバー犯罪についてのまとめが公表されました。

■警察庁 平成16年中のサイバー犯罪の検挙及び相談受理状況等について(PDF)(2005.02.25)

【検挙件数】
 結局、検挙件数の一位は詐欺でした。しかし、毎年サイバー犯罪の検挙件数が増加しているのは、検挙率が上がっているのか、犯罪件数が増加しているのかわかりませんが、いやな感じですね。

=====
サイバー犯罪の検挙件数は2,081件で、前年と比べ約13%増加。
平成12年と比べ2倍以上の増加。

=====

ですからね・・・


【相談件数】
 ぐーんと増えていますね・・・
2003年度は約42,000件、2004年度は約71,000件。

=====
前年に比べ約1.7倍に増加。
平成12年と比べ6倍以上に急増。

=====

 これらのサイバー犯罪が、リアル犯罪と比較してどうなんだろう・・・

|

« 「企業における情報セキュリティガバナンスのあり方に関する研究会 報告書(案)」等に対する意見の募集 | Main | 「54%のユーザーがPCに個人情報を保有、営業/販売職は73%も」Gartner »

Comments

 児童ポルノがなくなると、話題がなくなって、奥村弁護士は寂しくなります。

Posted by: 奥村(大阪弁護士会) | 2005.03.04 22:51

奥村先生、コメントありがとうございます。大丈夫です。しかし、児童ポルノはサイバーというより、もっと生身っぽい感じがするんでするのですが・・・

Posted by: 丸山満彦 | 2005.03.06 12:53

 サイバー犯罪の面と福祉犯の面の両面があります。児童ポルノ犯人にとっては、ネットが有力なツールになっています。

 実務的には「サイバー」の面が強調されて、かつ、見た目の「わいせつ図画」との類似性から「わいせつ図画」と混同されて、被害者の存在を忘れているような感じです。

Posted by: 奥村(大阪弁護士会) | 2005.03.07 09:33

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サイバー犯罪といえば詐欺:

« 「企業における情報セキュリティガバナンスのあり方に関する研究会 報告書(案)」等に対する意見の募集 | Main | 「54%のユーザーがPCに個人情報を保有、営業/販売職は73%も」Gartner »