« 首相官邸と内閣官房のホームページ サイバー攻撃? | Main | 経済産業省 金融庁 認定個人情報保護団体の認定審査基準のパブコメ »

2005.02.24

サイバー犯罪といえば児童ポルノ

こんにちは、丸山満彦です。奥村弁護士のブログ・・・。フィルタリングソフトでひっかかり閲覧できない人がいるかもしれませんが、非常に内容が濃く面白いです。奥村弁護士のブログで、「サイバー犯罪といえば児童ポルノ」と言う文字が目に留まりました。おっしゃる通りです。警察庁の統計データでも・・・

 
 ということで、警察庁の統計データより・・・

05022401■平成16年上半期のサイバー犯罪の検挙及び相談受理状況等について(2004.08.19)
まもなく、平成16年度全体の統計がでそうです。

 この統計によると、平成16年度上半期全体で1000件あまりのサイバー犯罪を警察庁では認識しているのですが、その四分の1が児童ポルノ関係で、堂々の一位です。
 サイバー犯罪というと、Phisingや振り込め詐欺、不正アクセスの話が多いようなのですが、奥村先生のご指摘の通り「サイバー犯罪といえば児童ポルノ」ですね。

 この分野は「児童ポルノ弁護士」、もとい、「児童ポルノの弁護に詳しい弁護士」である奥村先生がコツコツと判例などを集めていますが、もう少し脚光を浴びてもよさそうですね・・・

|

« 首相官邸と内閣官房のホームページ サイバー攻撃? | Main | 経済産業省 金融庁 認定個人情報保護団体の認定審査基準のパブコメ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サイバー犯罪といえば児童ポルノ:

» 不正アクセス [Hack The Web]
不正アクセスに関連してですが、 国家公安委員会、不正アクセスの発... [Read More]

Tracked on 2005.02.26 10:46

« 首相官邸と内閣官房のホームページ サイバー攻撃? | Main | 経済産業省 金融庁 認定個人情報保護団体の認定審査基準のパブコメ »