電子投票 韓国は2008年から国選選挙でインターネット投票
こんにちは、丸山満彦です。ちょっと古い話ですが、お隣の韓国では国選選挙レベルでインターネットを使った電子投票を考えているようです。
■朝鮮日報
2008年からインターネット投票実施へ (2005.01.17)
2008年の第18代国会議員選挙から障害者や海外居住者は個人のパソコンや携帯電話、携帯情報端末(PDA)などを利用、インターネットに投票することができるようになる。
また、各投票所に電子投票機を導入し、全国の有権者が全国どの投票所からでも投票できるようになる。
・・・略・・・
しかし、有権者本人ではなく他人が投票する代理投票、一人が数回も投票を行う重複投票をどのように防止するか、具体的な方法はまだない状況だ。
選挙管理委員会は2008年までには関連技術が開発されるだろうと見ている。
・・・略・・・
日本でも、地方自治体では電子投票が法的に認められています。2002年に新見市で最初に行われましたよね・・・。タッチパネルで投票できるというものです。
電子投票の流れは、仙台市選挙管理委員会のページなどでわかります。
・電子投票とは
電子投票のメリットも、福島県選挙管理委員会のページなどでわかります。
・概要
=====
■電磁記録投票制度関係(2001.12)
正式な法律名は、
「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律」
・総務省 選挙制度のウェブ
・概要
・電磁記録投票法(条文)PDF
・電子投票システムに関する技術的条件及び解説(要旨)
・電子機器利用による選挙システム研究会報告書(要旨)
日本で電子投票をした地方自治体としては、
■新見市があります。
・新見市選挙管理委員会
また、
■広島市安芸区でも、市長選が電子投票が行われ、
その開票結果が載っています。
・平成15年2月2日執行 広島市長選挙開票状況(安芸区)
・電磁的記録式投票機の操作を途中で終了した者の数 147、
・投票していないことが発見された投票カードの数 2
という見慣れない項目がありますね・・・
それ以外にも、いくつかの市が実施しています。
問題となった事例もありますね・・・
■岐阜県可児市
・システムダウンは些細なうっかりミス (PC-view 2003.12.18)
・可児市議選の電子投票問題とその後について 日本共産党可児市委員会
■海老名市
・開票結果に混乱を引き起こしたハードウェアトラブル PC-View (2003.12.18)
■電子投票についての情報(日本)
・IT政治塾 電子投票制度
・町田市議議会議員吉田つとむ議員 電子投票関係
・電子投票普及協業組合
・自治体情報政策研究所
・早稲田大学 後藤研究室 電子投票班
・選挙システムフォーラム(マルチメディアインターネット辞典より)
世の中いろいろな団体があるものですね・・・
■都道府県
●東京都選挙管理委員会
・東京都電子投票制度検討研究会報告書 (2002.04.26)
■ITMediaの記事
・Vivendiの「電子投票乗っ取り」事件、カギは電子投票デバイスに(2002.05.10)
・電子投票システムが大統領選に落とす影(2003.12.09)
・電子投票システムメーカーに対する差し止め判断、早ければ来週にも(2003.11.18)
・大統領候補も電子投票システムメーカー批判(2003.12.02)
・電子投票ソフト会社のシステムに不正侵入(2004.01.07)
・ネット投票推進にセキュリティ専門家が反対(2004.01.22)
・ネット投票の米大型実験が棚上げに(2004.02.06)
・「電子投票反対!」を唱える理由(2004.03.05)
・米で電子投票システムの認可取り消し勧告(2004.4.23)
・米裁判所、電子投票システムに「不信任票」(2004.07.08)
・米計算機学会、ペーパーレス電子投票に否定的見解(2004.09.28)
・米大統領戦で問われる電子投票マシンの実力(2004.11.02)
・まだあった、電子投票のダメなところ(2004.11.04)
■海外等
は次の機会に・・・
Comments