金持ち企業は簡単にISMSが取得できる?
こんにちは、丸山満彦です。情報セキュリティマネジメントの認証であるISMS制度をご存じの方も多いと思います。既に日本では、2005年1月17日現在622組織が登録しています(http://www.isms.jipdec.jp/lst/ind/index.html)が、お金持ちの企業は簡単にISMSを取得できるのでは?という話です。
こんにちは、丸山満彦です。情報セキュリティマネジメントの認証であるISMS制度をご存じの方も多いと思います。既に日本では、2005年1月17日現在622組織が登録しています(http://www.isms.jipdec.jp/lst/ind/index.html)が、お金持ちの企業は簡単にISMSを取得できるのでは?という話です。
こんにちは、丸山満彦です。Better Business Bureau (BBB) と米国の調査会社Javelin Strategy & Researchが米国でのID詐欺被害調査について報告書を作成したそうです。報告書の無料版が読めます。サマリーだけでも結構おもしろいと思いました。
こんにちは、丸山満彦です。27日は津山@岡山県で講演があるため、岡山まで来ています。インターネットで検索しているとたまたま、ITメディアの
「セキュリティ、どこまでやれば大丈夫?」――経産省、不安をなくす指標作りへ
という、経済産業省の田辺課長補佐の講演記事が目につきました。情報セキュリティガバナンス研究会の話ですね・・・。私の思うところを・・・
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が、2004年第4四半期(10月~12月)の脆弱性情報の届け状況について発表しています。
制度は順調に活用されているようですね。
こんにちは、丸山満彦です。最近ではCSR(社会的責任)についての認証制度の話が欧州を中心に議論されました。(現在のところ、ISO化するが、認証制度にはしないということになっているそうです)。認証制度に対しては、様々な批判もあります。ISMS制度についても、「ISMSは形骸化する」という議論が多いように思います。でも、私としては「ISMSははじめから形骸なので、形骸化しようがない」と思っています。こういう話をセミナーですると、聴講者からのフィードバックが悪いです。特にISMSのセミナーでこういう話をすると最悪です。そこで今日は、私の真意について書いてみたいと思いました。
こんにちは、丸山満彦です。ACCSのサイト上から個人情報が読み取れたことを発表した元研究員の行為が不正アクセスに該当するかどうかを争っている裁判で、検察側は懲役8月を求刑、弁護側は無罪を主張した。
こんにちは、丸山満彦です。振り込め詐欺で、「電話の発信番号通知偽装」が行われていて問題となっている件につき備忘録的にリンクしました。昨年の12月にも警察の電話番号を偽装した事件がありましたね。
こんにちは、丸山満彦です。昨日の朝日新聞の朝刊にもでていましたが、「迷惑メール、違法業者おびき出せ 官民協力おとり作戦」(asahi.com)の記事、何か違和感がありますね・・・
こんにちは、丸山満彦です。2005年1月22日の日経新聞の1面はレセプト情報の開示の義務化でした。これも、個人情報保護法の影響もあるようです。開示手数料についても少しだけ触れられていますね。
こんにちは、丸山満彦です。NPOデジタル・フォレンジック研究会が開催した「デジタル・フォレンジック・コミュニティ2004」 配布講演レジュメが公開されました。
こんにちは、丸山満彦です。開示手数料について、いろいろと悩んでいるところが多いと思ます。以前、開示手数料の相場感を調べましたが・・・昨日の日経産業新聞では3000円を考えている企業もあるとか・・・
こんにちは、丸山満彦です。高木さん@自宅のブログでは、電子証明書の話が続いています。WebTrust for CAの話もでてきたので 、そろそろコメントをしようと思いました。今回はIEが表示する「信頼する会社」とはなんだろうという話です。
こんにちは、丸山満彦です。情報セキュリティとはあまり関係ない話ですみません。
法令違反、コンプライアンス違反した会社とかを立て直す仕事をしていたりするのですが、法令違反をしてしまった企業というのは、会社は違えども、同じパターンが見えてきますね。
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省の「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」等に関するQ&Aが更新されましたので、皆様にもお知らせします。
こんにちは、丸山満彦です。今日2005年1月17日は、阪神淡路大震災から10年目の日です。その後も日本のみならず、世界の各地で地震が発生し、地震やその津波で多くの人が亡くなっています。心から冥福をお祈りします。そして、私たちは、無念の死をされた多くの方の志をついでいかなければならないと思います。私にとって阪神淡路大震災は、その渦中にいたという点で少し思い入れがあります。が、情報セキュリティというテーマですので、ちょっとその思い入れは胸にしまって、災害とセキュリティの話にします。
こんにちは、丸山満彦です。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の調べによると、2004年のコンピュータウイルスの届出状況は、2003年の3倍の52,151件だったそうです。(2005年1月6日発表)
こんにちは、丸山満彦です。2004年1月14日の日経金融新聞5面に監査法人トーマツがコンプライアンス体制の整備状況の調査結果についての記事がありました。詳細は、監査法人トーマツのウェブサイトを見ていただければよいのですが・・・
こんにちは、丸山満彦です。2005年1月11日の日経産業新聞4面からです。個人情報保護法の対応のために、情報セキュリティ対策がどの程度進んでいるのかについて、日経が調査をしたものです。
こんにちは、丸山満彦です。2005年1月12日の日経産業新聞5面に「「漏えい困る」1位は自宅電話」という記事が載っていました。大日本印刷の子会社とネットリサーチ調査会社マクロミルの共同調査です。
こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が「文書の電磁的保存等に関する検討委員会」の中間報告書を発表しましたね。いわゆるe文書法関係です。
こんにちは、丸山満彦です。個人情報保護法の全面施行後「名簿屋に流れた名簿を名簿屋が売らないようにしたい」、「名簿屋が販売した名簿を利用させないようにしたい。」個人情報保護法によりこのようなことは可能でしょうか?
こんにちは、丸山満彦です。1月6日に米国で、7日には日本語でその抄訳「マイクロソフト、スパイウェアおよびウイルスからお客様を保護するための新たなソリューションの提供を発表 」を行っています。マイクロソフト社は2003年にウイルス対策ソフト会社のGeCad社を、2004年12月にアンチスパイウェア企業のGIANT Company Software社を買収しましたね。(後者については12月18日のブログを参照。)
こんにちは、丸山満彦です。表記の通りです。最大深刻度は「緊急」、でも、11日(米国時間)までは秘密といわれると、心づもりだけはしておかないとだめですね。
こんにちは、丸山満彦です。小島さんのブログのようなウェブ(セキュリティホールmemo)を読んでいたら、MYCOM PCWEBの高木さんの記事がありました。「フィッシング」、「RFID」、「政府系PKIの電子証明書」の話です。
こんにちは、丸山満彦です。開示請求ついでに、今日も個人情報ネタです。開示請求の時に本人を確認することが必要となりますね。本人確認をするために必要な書類として何があるのかを確かめようと思いました。
こんにちは、丸山満彦です。個人情報保護法の対応完了時期が目前に迫っているこの時期になんなんですが、個人情報保護法では、利用目的の通知及び保有個人データの開示について、手数料を頂くことができますね。で、相場感はいったいどの程度なのでしょうか?
こんにちは、丸山満彦です。日経BP社の「建設総合サイトKEN-Platz」で、住宅生産団体連合会が「個人情報保護法対策ガイドライン」(2000円)を刊行するという話を載せていました。このような業界ガイドラインの法的な位置づけとは?
こんにちは、丸山満彦です。元旦の新聞は、分厚い。日本経済新聞の第二部がIT・デジタル特集なので、ちょっと斜め読み。
この元旦の新聞の購入できるのかなぁ・・・。本文を読んだほうがいいです。お勧めです。
明けまして、おめでとうございます。丸山満彦です。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
さて、一年の計は元旦にありというわけで、今年一年間に取り組もうと思っていることです(仕事以外で・・・)
Recent Comments