« 明けまして、おめでとうございます | Main | 各業界団体が作る個人情報保護法ガイドライン »

2005.01.01

2005年 ITデジタル事情

こんにちは、丸山満彦です。元旦の新聞は、分厚い。日本経済新聞の第二部がIT・デジタル特集なので、ちょっと斜め読み。
 この元旦の新聞の購入できるのかなぁ・・・。本文を読んだほうがいいです。お勧めです。


 
1面:「暮らし革命デジタルホーム」 日本:カーナビから家の中が見える。ICタグで冷蔵庫の中を単品管理。睡眠状態を計測しながら室内の明かりを自動調光。ITを使い豊かさを2倍に、環境負荷を2分の1にできるらしい。
●豊かさが2倍の根拠が不明。キャッチフレーズですかね。

 米国:デジタル家電をネットワークで結び、どの部屋でも好みの音楽や映像を視聴できる。携帯電話の組み込みソフトを無線で書き換える。
●テレビを置くスペースがあるアメリカの発想だ!。狭い日本の家ではテレビがある部屋に移動するほうが早い?それとも携帯電話でテレビを観る?



2面:「便利に変わる生活シーン」
1)オフィス
 オフィスは、全員自由席!自社技術のアピール、業務効率化、家賃削除に加え、大規模災害に備えた災害復旧対策の意味合いも。
●書類がなければ、自由席は便利かも・・・。今でも、大切なものほど紙だったりする。

2)街歩き
 ICタグが道案内。点字ブロックに埋め込む。レストランのガイドなども可能。
●きっと、広告収入をねらったビジネスが普及して、目の不自由な人にとって必要な情報より、レストランやスーパーの広告ばかりになるのでは?

3)「ショッピング」
 靴のサイズと在庫が一発でわかります。靴に値札とICタグをつける。
●これは便利かも。ただ、ICタグは取り外せること。ICタグが付いていることと、それをつけ続けることのリスクをちゃんと伝えること。

4)「クルマ」
 スクールゾーンに来ると、カーナビが音声でお知らせ、減速までしてくれる。
●「ただいま、兵庫県に入りました」という案内はいらない。だいたい、うるさすぎ。それよりも、違法改造できないような車を作ってほしい。大晦日は電飾ピカピカ+音楽ガンガンの「おめでたい」クルマが信号無視して走っていたよ・・・。

5)「駅やホテル」
 至る所で無線LAN。駅構内、空港、ホテル、外食チェーン店、喫茶店、カラオケ店。「暗号化をしないのは内緒話を大声でするのと同じ」(総務省)
●至る所で内緒話を大声でするようになるのでは?クリック一つで暗号化ができないと・・・。しかし、カラオケ店で何をするのだろう?



5面:「趣味・知恵、ネットで豊かに」
1)「通販」
 購買履歴、画面でクリックした商品の情報などから、欲しい物を薦めてくれる。
●少なくとも、私の場合は、ハズレが多いので一度もその機能は使ったことがない。ただ、「あわせてこの商品も買っています」は、いいかも・・・

2)「シニア」
 R50(50歳未満お断り)。趣味の交換。ネットで囲碁。
●世界が広がってよいかも。友だちができたら、ネットで囲碁をするよりも、外に出かけたほうが健康のためかも。

3)「口コミ」
 化粧品、家電等の価格(カカクコム)、IT(はてな)、就職活動、出産・育児。利用者や同じ悩みを持つ人の口コミネットワークですね。
●一部私もつかっています。真贋を確かめるのが難しいケースもあるので、自己責任の徹底が重要かも。



7面:「コンテンツ大国花開く」
1)「音楽・映像配信」
 音楽ダウンロードサイトが花開く。iチューンもサービス開始の見込み。
●街からCD屋、レンタルビデオ店がなくなるか?CCCDの行方は?CD逆輸入禁止は意味があるか?

2)「デジタル放送」
 移動中の車内でも、補正技術で画像が鮮明。電車内でビジネスマンや学生が携帯電話の画面に映し出されたスポーツ中継を夢中で見つめる。
●スリには注意せねば・・・眼科とメガネ屋が儲かる? というか、混んでてそれどころではないです。

3)「オンラインゲーム」
 全世界のユーザは18万人。気の合う仲間とグループを組み、モンスター討伐へと旅立つ・・・。
●昔からゲームは嫌い。人の作ったプログラムの上で遊ばされている感覚になる。若者よ、ゲームのモンスターではなく、現実の悪党どもを討伐してくれ・・・



9面:「ケータイは万能端末」
1)「仕事も買い物も1台で」
 財布に、営業ツールに。
●電話機能付き小型コンピュータ(財布付き)ですね。小さな画面を覗き込んでいると人間が小さくなりそうで(単なる錯覚ですが・・・)、かつ、いつでも、どこでも、呼び出されるケータイはあまり好きでなく。

2)「見る・聴く・遊ぶ」
 楽曲保存や録画機能も。
●みんな、本も読もうよ。

3)「ますます進化」
 動き伝えてロボ操作。指の動きを手首のセンサーで検知して入力。将来は遠隔地医療にも・・・
●携帯で手話が使える?それはそれでよいかも。においは無理かなぁ?



13面:「世界のデジタル事情」
1)米国:「著作権も市場も守る」
 デジタル著作権管理の問題で揺れている。デジタル技術を悪用した違法コピーの追放は必要だが、過度の保護は消費や利益を損ねる。
●過度に制作者や著作権者を保護すると、消費者の映画離れ、音楽離れが進みますね。しかし、コピーを放置すると製作会社に利益が落ちず、良い作品が作れなくなるそうです。そうすると、消費者にも不利益ですね。こういう場合は、いっそ自由化して、消費者と供給者の間で市場を通じて最適解を求めましょうというのが経済学だったりすると思うんですが、そういう話になりませんね。なぜでしょう。非競合性とか非排除性とかの問題かなぁ・・

2)中国:「ネットカフェ巨大に」
 750台のネットカフェの出店計画がある。人気コンテンツはオンラインゲーム。2007年までに世界最大の市場になる。電子政府政策はリナックス。
●これからは中国ですよ。10%の人間が裕福になれば、日本の人口と同じですからね。日本は中国に飲み込まれるか?

3)英国:「ブリティッシュテレコム、電話をIP化」
 全面的IP化の話は世界初。
●社会インフラとしての通信のIP依存度が高まりますね。



14面:「進む電子化、問題も急増」
1)「サイバー犯罪急増」
 啓発活動や操作を強化。偽造運転免許証を使い消費者金融から現金を騙し取る。プロバイダーなどとの連携、ネットカフェの実態把握と指導などに力を入れる。
●検挙率を上げる必要がありますね。犯罪は増加し、財産上の具体的な被害も増えてるし・・・

2)「個人情報どう守る」
 余計な情報を与えるべきではない。
●おっしゃる通り。

3)「侵入者を未然に防げ」
 レジ・携帯もウイルス対策が必要。
●そらそうだ。ATMも自動改札機もIPでつながっているような気がします。これからは、冷蔵庫、電子レンジ、風呂沸かし機、エアコン、テレビ、ビデオ、カーナビ、・・・ユビキタス商品全部にウイルス対策が必要なんじゃないかなぁ・・・。ということは、ウイルス対策ソフト会社の未来は明るい?

4)「電子政府さあ本番」
 政府も自治体もITを活用した行政サービスの提供に乗り出す。新車購入や保有に必要な手続きのワンストップサービスが動き出す。自宅のパソコンでできるようになる。安全安心情報システムの構築。GPS携帯を使い防災・防犯情報を住民に提供、住民からも情報を受け取る。システムの更新費用が馬鹿にならない。足並みがそろわないと全国一律サービスが提供できない。
●とりあえず、私の場合は、今のところ電子政府で便利になったのは、政府や自治体の情報提供機能だけですね。法令やガイドライン、政策の内容が良くわかるようになりました。公務員の数が減らないとIT投資の意味が無かったりしないのかなぁ・・・

5)「電子マネー覇権争い」
 駅スイカVS空港エディ。関西では後払い方式のピタパ。JCBもオフィス向け後払い方式のオフィカ。
●電子マネーってケータイにも付くしね。ピタパは後払い方式なので最初に申し込みが必要だけど、一旦申し込んでしまえば、後はお金を追加する必要がないので楽ですね。

6)「ネット投資家存在感」
 銀行取引もパソコンで。個人の株式取引大幅な伸び。若年層だけでなく50-70歳代も増加。一方、フィッシング詐欺が心配。
●2000年当時のアメリカでは、既にネットバンクは当然。株売買も当然。日本はちょっと遅れてるかなぁ・・・。これからですね。でも、フィッシングだけでなく、新しい脅威も出てきそうですね。



さて、2005年、ユビキタス時代。どうなるのでしょうか。私は2105年を予想しよう。人間は生命維持装置につながれてユビキタス電脳社会を豊かさ10倍、環境負荷10分の1で楽しんでいる。でも、子孫はどうして残すのだろう?。

さて、明日の朝の初夢は?
いつも夢を見ないからなぁ・・・



このブログの中の意見は私見であり、所属する組織の意見ではないことをご了承ください。

|

« 明けまして、おめでとうございます | Main | 各業界団体が作る個人情報保護法ガイドライン »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2005年 ITデジタル事情:

» ユビキタス=ディストピア/過ぎたるは及ばざるがごとし [言語学研究室日誌]
「ユビキタス社会=ディストピアの始まり」と言いながら、自宅の3台のパソコン間に無線LANを張っているし、携帯からブログへの投稿も時々しますが... [Read More]

Tracked on 2005.01.18 23:50

« 明けまして、おめでとうございます | Main | 各業界団体が作る個人情報保護法ガイドライン »