民間私書箱の悪用多発
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。日本経済新聞2004年12月14日の夕刊に民間私書箱(私設私書箱)の話が載っていました。悪用多発ということです・・・
銀行や郵便局と異なり、本人確認義務がないので、振り込め詐欺、密輸の受取に利用されているようですね。
悪用されるポイント
(1)郵便局の私書箱のように、「○○郵便局留め」と表示されずに、会社が実在するように見える。(これは悪用する業者からみると魅力ですね)
(2)私書箱の解説にあたり本人確認等不必要の業者も多い。
(3)電話や電子メールでも契約可能な業者が多いため、契約者が偽名で登録することが可能。
匿名が担保されすぎると犯罪者が悪用しますね。これは現実の世界でもインターネットの世界でも同じですね。
Googleで「民間私書箱」検索をするといっぱいでてきます。
総務省が所管ではないと言っているようなのでどこが所管なのでしょうかね・・・、
Comments