個人情報保護法 各省庁ガイドライン+パブコメ回答
こんにちは、丸山です。これが作りたかったんです。正確性は保証の限りではないです。あしからず・・・
【2005.09.28更新】
厚生労働省 医療機関ガイドラインQ&Aの更新 (2005.08.05) を反映
総務省 電気通信分野ガイドラインの改訂を反映
内閣府のホームページは「ココ」です。
分 野 |
確定版 |
回 答 |
|
厚生労働省 |
|||
厚生労働省 |
結果 |
||
厚生労働省 |
健康保険組合 |
||
経済産業省 |
|||
金融庁 |
|||
金融庁 |
|||
経済産業省 |
|||
総務省 |
<= |
||
総務省 |
|||
経済産業省 |
|||
厚生労働省 |
回答 |
||
厚生労働省 |
健康情報 |
意見なし |
|
国土交通省 |
船員 |
意見なし |
|
警察庁 |
|||
法務省 |
|||
法務省 |
|||
外務省 |
|||
財務省 |
|||
文部科学省 |
|||
厚生労働省 |
福祉事業 |
*2 |
|
厚生労働省 |
職業紹介等 |
- |
|
厚生労働省 |
労働者派遣 |
- |
|
厚生労働省 |
回答 *7 |
||
厚生労働省 |
企業年金 |
- |
|
国土交通省 |
|||
国土交通省 |
|||
農林水産省 |
*1 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Publicから、結果公表日2004年6月30日で検索
*2 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Publicから、結果公表日2004年12月7日で検索
*3 今は、http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.htmlに掲載。将来的にはhttp://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.htmlで検索できると思う。
*4 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Publicから、結果公表日2005年1月12日で検索
*6 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Publicから、結果公表日2005年3月8日で検索
*7 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Publicから、結果公表日2005年4月7日で検索
*8 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Publicから、結果公表日2005年3月25日で検索
【総務省】
電気通信事業者が活用すべきもの
・情報通信ネットワーク安全・信頼性基準(昭和62年郵政省告示第73号)
【健康保険組合】
・通知 個人情報保護の徹底について 保発第1225003号 平成14年12月25日
・通知 健康保険組合における個人情報保護の徹底について 保保発第1225001号 平成14年12月25日
【2005.02.09】
法務省 債権回収業 (案)=>ガイドラインに変更
内閣府のウェブページ更新により健康保険組合の場所を変更
【2005.02.15】
信用情報のガイドラインのリンク先間違いを修正
【2005.02.19】
法務省の逐条解説のリンク先間違いを修正
生徒情報の解説を追加
【2005.03.01】
農林水産省の逐条解説のリンク忘れをリンクする
【2005.03.08】
厚生労働省 雇用管理に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が構ずべき措置に関する指針(解説)を追加
【2005.03.26】
厚生労働省 個人情報の適正な取扱いを確保するために労働組合が講ずべき措置に関する指針 を追加
【2005.04.02】
厚生労働省 医療・介護Q&Aを追加
【2005.04.08】
厚生労働省 医療情報システムの安全管理に関するガイドラインを追加
【2005.04.09】
外務省 ガイドラインを追加
【2005.04.13】
不動産流通ガイドラインを追加
【2005.04.16】
農林水産省 「個人情報漏えい時の報告」を追加
【2005.04.17】
厚生労働省 健康保険組合Q&Aを追加
【2005.05.28】
厚生労働省 医療機関ガイドラインQ&Aのリンク先を変更
【2005.08.02】
厚生労働省 企業年金ガイドラインを追加
【2005.09.28更新】
厚生労働省 医療機関ガイドラインQ&Aの更新 (2005.08.05) を反映
総務省 電気通信分野ガイドラインの改訂を反映
Comments
丸山 様
こんばんは。
このような一覧表がほしかったです。blogは修正可能だし,便利ですね。
ありがとうございます。
ところで,そもそも「ガイドラインとは何ぞや」ということもきちんと自覚しておくべきでしょうね。
この点については,鈴木正朝さんが主査をされている研究会のMLでも話題になったことがありますし,私のホームページの中でも雑文として書いたことがあります。
しかし,世間一般では,間違った理解がなされているかもしれません。
ガイドラインは,「命令」でも「指示」でもなく,単なる「勧告」に過ぎませんね。勧告は,任意的なものですので,それに従うのも従わないのも全く自由です。それに従うのがいやならば,無視してもかまわない。
ちなみに,世界レベルで「ガイドライン」という用語の意味を調べてみると,全く任意的なものだという点で一致していることが分かります。
たとえば,ある有名な情報セキュリティ関連の倫理コードに含まれているガイドラインについて,その倫理コードは,「納得できる解決を得ようとする際には,専門家は,以下の指針が単なる勧告に過ぎないことを銘記しなければならない。これらの指針に準拠することは,倫理的な行動にとって必要でも十分でもない。」と明記しています。つまり,ガイドランとは,単なる推奨事項に過ぎないのであって,具体的な場面での判断は,当該状況や対象の相違に応じて,各人が自分の頭でしっかりと考え正しい判断をしなさい,ということに尽きるのだろうと思います。
ただし,主務大臣だけは,自分が宣明にしたガイドラインに縛られますから,ガイドラインに従った行政監督権の行使をしなければならないです。そのため,反射的に,事業者の側でも行政監督をされたくなければガイドラインを遵守しなければならなくなる,というだけのことだと思います。
また,今後,ガイドラインに記述されている実務慣行が定着すれは,それが日本国の公序になりますので,民法上の「公序良俗」,「信義誠実」,「債務の本旨」あるいは「過失」の判断の中にも組み込まれていくことはあります。
この点も留意すべきですね。
Posted by: 夏井高人 | 2004.12.30 21:50
総務省 「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」で活用するものとする例としてあがっている、「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準」のリンクを追加しました。
Posted by: 丸山満彦 | 2005.01.13 10:40