アジア太平洋地域のウイルス対策会議
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。この記事は明日にしようと思っていたのですが・・・。
非営利団体 AVAR(Association of Anti-Virus Asia Researchers)が主催するウイルスに関する国際会議「AVAR Conference 2004」が11月25日と26日に東京で開催されました。私は出席していないのですが、各国のセキュリティ組織、アンチウイルス・ベンダーの研究者による講演やパネル・ディスカッションが行われたようです。
AVAR(1998年設立)は、アジア太平洋地域のウイルス対策ソフトベンダーやウイルス研究者などで組織されている非営利団体です。設立以来、アジア太平洋地域で毎年開催されています(ちなみに昨年はシドニー)。今年は4年ぶりに東京。基調講演は内閣官房の山口英先生。熱く語ってしまったような気がします。今度何を話したかきこっと・・・。ちなみに前回は当時経済産業省の山本文土さん。この前、内閣府の食堂で見かけたなぁ・・・
話を本題に戻して、AVAR in Tokyoでの発表やディスカッションの様子がインターネットでも記事になっているようなので、参考までにUPしておきます。
日経プロ
・ウイルス対策の国際会議「AVAR」が4年ぶりに国内で開催
・「特定の企業を狙うワームが存在する」--AVAR 2004 in Tokyoリポート(1)
・アジア最大のウイルス会議「AVAR Conference」開幕
・「変種が続出する“オープンソース”ワーム,『Spybot』には5000種類以上の変種」――シマンテック
(ちなみに、このSpybotはスパイウェア駆除ソフトのSpybotとは別の意味です。)
ITメディア
・アジア3カ国のウイルス「動向と対策」
・知られざる「ボット」の脅威――オープンソース型手法で進化
毎日新聞
・AVAR:各国のセキュリティー関係者招き議論白熱
NHKのウェブにものっていたようなので、コンピュータウイルスもメジャー化してきたようです。記事を見ていると、韓国や中国も積極的にインターネットをインフラと意識して、その対策に力をいれているようですね。さて、今後の日本の展開ですが、どうなるのでしょうかね。
Comments