« コンピュータウイルスは五感で感じられない | Main | カタカナ用語、略語との戦い »

2004.11.25

政府のセキュリティサイトを訪ねてみよう

 皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。おかげさまで、風邪も快方にむかいつつあります。寒くなったり、温かくなったりで、体調を崩しやすいので、皆さんも気をつけてください。

 さて、今日のテーマは、「政府の情報セキュリティサイトを訪ねてみよう」です。情報セキュリティというのは、一般の人から見るととっつきにくい分野だと思います。このような中で、政府の情報セキュリティ関連サイトは非常にわかりやすいように広報・啓発しているように思います。
さあ、次の4つのサイトをみてみましょう。

・総務省 国民のための情報セキュリティサイト
・警察庁 @police
・経済産業省 情報セキュリティ政策
・内閣官房 情報セキュリティ対策推進室 

 総務省と警察庁のサイトは国民に広く向けたサイトとなっていて、一般の国民にも親しみやすいつくりになっています。コンテンツも子供から専門家向けまで幅広くそろっています。
 経済産業省のサイトは、事業者向けのサイトとなっているように思います。内容もやや専門性が高いです。これは、経済産業省が所管しているのが幅広い事業者であるからでしょう。
 内閣官房のサイトは、政府の政策の公開の意味づけが大きいように思えます。特に、政府におけるセキュリティ対策がどのように行われているのかがわかります。

 情報セキュリティの全体を理解するためには、総務省か警察庁の@policeを訪問するとよいでしょう。絵を使っているのでわかりやすいです。また、これらのサイトでは子供向けのページもあります。コンピュータウィルスや情報セキュリティといった話は、父親や母親が子供に教えるのが難しいので、こういうわかりやすいホームページがあれば、親子一緒に学べてよいですね。

 政府のホームページ以外にも、いろいろと情報がありますので、たまには、コンピュータウィルスや情報セキュリティのホームページを訪問し、インターネットやコンピュータを安心して使えるように心がけたいですね。

|

« コンピュータウイルスは五感で感じられない | Main | カタカナ用語、略語との戦い »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 政府のセキュリティサイトを訪ねてみよう:

« コンピュータウイルスは五感で感じられない | Main | カタカナ用語、略語との戦い »