スパイウェア
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。今日は、スパイウェアについて整理しておこうと思いました。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。11月25日、26日に開催された非営利団体 AVAR(Association of Anti-Virus Asia Researchers)主催のウイルスに関する国際会議「AVAR Conference 2004」の続報兼感想です。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。眠いです・・・。今日は、ウイルス対策ソフト関連の会社についてです。いろいろな会社がありますね。
12月1日にマイクロソフトのウェブページ ウイルス対策情報を追加しました・・・
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。この記事は明日にしようと思っていたのですが・・・。
非営利団体 AVAR(Association of Anti-Virus Asia Researchers)が主催するウイルスに関する国際会議「AVAR Conference 2004」が11月25日と26日に東京で開催されました。私は出席していないのですが、各国のセキュリティ組織、アンチウイルス・ベンダーの研究者による講演やパネル・ディスカッションが行われたようです。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。もうすぐ12月。昼間は暖かくてもさすがに朝晩は冷え込みます。さて、本日は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ関連サイトをご紹介したいと思います。IPAのサイトには、情報セキュリティ関連の有益な情報がたくさんのっていることで有名です。その中でも今日は、「読者層別:情報セキュリティ対策 実践情報」を取り上げたいと思います。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。仲間うちからは、「中身がないぞ・・・」とか、「もっと専門的な内容を・・・」と言われていますが、今回もそんなに専門性が高くない話題です。すみません。本日のテーマは、「コンピュータウイルスはどれくらい身近か」ということを考えてみたいと思います。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。ここのところ本当に暖かい日がつづきますね。まさに、小春日和です。さて、今日のテーマは、情報セキュリティとカタカナ用語、略語についてです。
コンピュータウイルスや情報セキュリティを勉強しようと思うと、まず言葉の壁がありませんか?正直言って私にはあります。セキュリティに限りませんが、一般にコンピュータ用語はカタカナや英語の略語が多く意味がわからないことがありますね。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。おかげさまで、風邪も快方にむかいつつあります。寒くなったり、温かくなったりで、体調を崩しやすいので、皆さんも気をつけてください。
さて、今日のテーマは、「政府の情報セキュリティサイトを訪ねてみよう」です。情報セキュリティというのは、一般の人から見るととっつきにくい分野だと思います。このような中で、政府の情報セキュリティ関連サイトは非常にわかりやすいように広報・啓発しているように思います。
さあ、次の4つのサイトをみてみましょう。
皆さん、こんにちは。トーマツの丸山です。寒くなったり、温かくなったりと気温の変化が激しいですが、皆さん風邪を引いていませんか?私は、ちょっと風邪気味で熱っぽいです。
さて、先日、コンピュータウイルスに感染するコンピュータのデモを見ました(もちろん、ダミーのウイルスです)。でも、何か違う。いま一つ、ピントこないのです。コンピュータウイルスの話は、雑誌などで見ても実感がわかないから、デモを見たのですが、これまた、「実感がわいた」って感じがしません。
監査法人トーマツの丸山です。
このたびブログをはじめることにしました。
当面は、情報セキュリティと情報法を中心に、ガバナンスや、リスクマネジメントを関連づけながら、日ごろ思うところをとつとつと記録していきたいと思っています。
なにぶん、昔から筆不精ですので、どこまで続くかわかりませんが、力まずにぼちぼちと続けていければよいと思っています。
私にとっても、みなさまにとってもここちよいココログになればと思います。
よろしくお願いします。
丸山満彦
Recent Comments